• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒト神経幹細胞成立及び分化の機構解明を目指したタンパク質分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24619001
研究機関千葉大学

研究代表者

赤間 邦子  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (50114228)

研究分担者 井上 順雄  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員教授 (50159985)
中山 孝  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90150060)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞外マトリックス / 受容体 / 細胞骨格制御 / 神経幹細胞の増殖 / 細胞伸長
研究実績の概要

胚性幹 (ES) 細胞の自己複製性・分化万能性の特徴については多くの報告があるが、神経幹細胞の成立・分化基盤は未解明の部分が多い。本研究では、ES細胞から、一方向的神経分化誘導法であるneural stem sphere法を用いて分化させた前期神経幹細胞 (eNS)、 及び、後期神経幹細胞 (lNS) への神経分化過程のプロテオーム解析を行い、神経幹細胞への分化過程におけるタンパク質基盤の確立を目指した。
ES細胞、eNS、及び、lNSから抽出したタンパク質を蛍光標識し、二次元電気泳動により分離後、発現に有意差のあるスポットのタンパク質をトリプシン消化し、質量分析(MS/MS)にかけて同定した。その結果、(1)ES細胞からeNSにかけて発現量が増加しているものにcoactosin-like protein等が、(2)ES細胞からlNSにかけて発現量が増加しているものにcalbindin 等が、(3)ES細胞からlNSにかけて発現量が減少しているものにthioredoxin等が見出された。Calbindin についてはウェスタンブロットでタンパク質量の、リアルタイムPCR分析でmRNAの発現量増加を確認した。また、SDS-PAGEで分離後、トリプシンによるゲル内消化で得られたペプチドをLC-MS/MSにかけてタンパク質を同定した。そのうち発現差があるものをDAVID法により機能ごとに分類し、代謝経路探索を行った。その結果、ES細胞からeNSにかけては細胞外マトリックス-受容体相互作用や細胞骨格制御が増加し、eNSからlNSにかけては細胞外マトリックス-受容体相互作用は減少するものの、分化した神経幹細胞の増殖や遺伝子の転写、細胞伸長などが盛んに行われることが示唆された。

備考

千葉大学理学部/大学院理学研究科 化学コースの各研究室へのリンク

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Neural Stem Sphere法を用いたES細胞から初期及び後期神経幹細胞への分化におけるタンパク質発現比較解析2015

    • 著者名/発表者名
      赤間邦子、 柴崎 玄、富岡鉄太郎、戸塚 啓太、大津昌弘、井上順雄、中山 孝、三浦ゆり、岩本真知子、津元裕樹、佐藤 守、荷堂 清香、鈴木 豊 、近藤 靖
    • 学会等名
      日本神経化学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [学会発表] プロテオーム解析から探るES細胞から 前期及び後期神経幹細胞への分化基盤2014

    • 著者名/発表者名
      柴崎 玄 大津昌弘、  中山 孝、 三浦ゆり、 岩本真知子、 津元裕樹、 佐藤 守、 鈴木 豊、 近藤 靖、  井上順雄、 赤間邦子
    • 学会等名
      第12回 日本プロテオーム学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2014-07-17
  • [備考] 千葉大学理学部/大学院理学研究科 化学コース 機能物質化学領域 生命科学講座 高分子機能化学研究室

    • URL

      http://pchemn2.s.chiba-u.ac.jp/chem/lab/akamalab/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi