• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

宇宙環境を利用した線虫の寿命と老化速度に及ぼす重力の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24620016
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

本田 陽子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90399460)

研究分担者 本田 修二  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40100127)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード宇宙 / 寿命 / 老化 / 重力 / 線虫 / 遺伝子
研究実績の概要

老化の速度や寿命は遺伝的な要因とともに環境に応答して決まると考えられている。本研究では微小重力環境が生物の老化過程に与える影響を明らかにするため、線虫を用いて宇宙環境における線虫の寿命を計測するとともに遺伝子発現の変化を解析する。2014年度は2015年春に宇宙実験棟「きぼう」で実験が予定されており、現在継続中の『宇宙環境における線虫の老化研究(Space Aging)』(代表提案者:本田陽子)のための予備実験および国内リハーサル実験を行った。
「きぼう」日本実験棟では野生体と短寿命変異体daf-16 (FOXO転写因子欠損)の2種類の線虫を線虫用液体培地CeMMを使って培養する。地上予備実験では軌道上で線虫を培養する容器、一容器あたりの線虫数、同調培養の方法、産卵抑制剤を加えるタイミングなど詳細な検討を行った。軌道上ではCCDカメラ付きの装置で自動的に録画した動画を地上に伝送し、線虫の動きを観察する。線虫を最大70日、ほぼ動かなくなるまで観察してその動きから老化の速度を計測する。観察装置の作製(JAXAとの共同研究)、線虫の運動量を定量化する新規ソフトウェアの開発等を行った。培養した線虫は凍結して地上に回収する。宇宙で十分な数の線虫を凍らせて、変性しないよう凍結状態で保存し、地上に持ち帰ってから遺伝子の発現、タンパク質の量を調べて、寿命の変化の原因を明らかにする。凍結用の培養バッグの試作、その中での線虫の培養条件の検討、凍結方法、凍結サンプルからのRNA抽出方法などの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宇宙実験は当初本研究の実施期間中に行われる予定であったが、実際は2015年度に延期された。それに伴い予定していた軌道上での線虫の動画データの解析や、地上帰還される予定の凍結サンプルの解析が2015年度に持ち越された。しかしリハーサルや予備実験のために1年間の研究期間を使って充分な検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

2015年4月、宇宙実験現在の「きぼう」日本実験棟において、生命科学分野『宇宙環境における線虫の老化研究(Space Aging)』(代表提案者:本田陽子)の実験が開始された。これまでの経緯は以下の通りである。
1) 打上げ:線虫を入れた容器は、米国スペースエックス社のドラゴン補給船6号機(SpaceX-6)に搭載され、平成27年4月15日に米国ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ「きぼう」日本実験棟に到着。
2) 実験開始:4月19日に「きぼう」日本実験棟内で、スコット・ケリー宇宙飛行士が線虫の入った容器を装置にセットし、培養実験が開始された。
3) 観察:観察は地上の実験運用管制室からのコントロールにより行われ、線虫の観察が成功。現在培養と観察を行っており、開始から約2か月にわたり続けていく予定。
Space Aging実験では、微小重力環境が生物の老化過程に与える影響を明らかにするため、宇宙環境における線虫の寿命を計測するとともに、遺伝子発現の変化を解析する。それにより宇宙環境に長期間滞在することによる線虫の老化速度と寿命が受ける影響が明らかとなる。2015年度は宇宙実験で得られた動画の解析から宇宙における線虫の寿命を明らかにする。また地上帰還凍結サンプルを用いて遺伝子発現解析等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

宇宙実験は当初本研究の実施期間中に行われる予定であったが、実際は2015年度に延期された。それに伴い予定していた軌道上での線虫の動画データの解析や、地上帰還される予定の凍結サンプルの解析が2015年度に持ち越された。

次年度使用額の使用計画

2015年度は宇宙実験で得られた動画の解析から宇宙における線虫の寿命を明らかにする。また地上帰還凍結サンプルを用いて遺伝子発現解析等を行う予定である。そのため宇宙軌道上で撮影された動画から線虫の運動量を定量化するためのソフトウェアのバージョンアップ費用に使用する。さらに地上帰還サンプルの遺伝子発現解析をするための分子生物学実験用試薬やキットを購入する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 10-Hydroxy-2-decenoic Acid, the Major Lipid Component of Royal Jelly, Extends the Lifespan of Caenorhabditis elegans through Dietary Restriction and Target of Rapamycin Signaling.2015

    • 著者名/発表者名
      Honda Y, Araki Y, Hata T, Ichihara K, Ito M, Tanaka M, Honda S.
    • 雑誌名

      J Aging Res

      巻: 2015: 425261 ページ: 425261

    • DOI

      10.1155/2015/425261

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙環境における線虫の老化研究2014

    • 著者名/発表者名
      本田陽子,本田修二
    • 雑誌名

      基礎老化研究

      巻: 38(1) ページ: 11-17

  • [雑誌論文] Spaceflight and aging2014

    • 著者名/発表者名
      Honda Y, Honda S, Narici M, Szewczyk NJ
    • 雑誌名

      Gerontology

      巻: 60 ページ: 138-142

    • DOI

      10.1159/000354772.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lifespan-extending effects of royal jelly on nematodes Caenorhabditis elegans.2014

    • 著者名/発表者名
      Hata, T, Maruyama H,, Yoko Araki, Ichihara K, Ito M, Honda Y, Honda S
    • 学会等名
      Apimondia 5th Apimedica and 4th Apiquality Forum
    • 発表場所
      Erzurum, Turkey
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-05
  • [学会発表] Aging in Space2014

    • 著者名/発表者名
      Honda Y, Higashibata A, Matsunaga Y, Yonezawa Y, Kawano T, Higashitani A, Kuriyama K, Shimazu T, Tanaka M, Szewczyk N J, Ishioka N, Honda S
    • 学会等名
      C. elegans Development, Cell Biology & Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-19
  • [学会発表] 老化促進モデルマウス(SAMP10)におけるトレハロースの長期投与の加齢指標におよぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      本田陽子、本田修二、濱野慶朋、長谷川康子、新井冨生、田中雅嗣
    • 学会等名
      老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会第29回研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [図書] 老化の生物学(石井 丸山編) 「インスリンシグナル」2014

    • 著者名/発表者名
      本田陽子,本田修二,河野強
    • 総ページ数
      p164-184/351
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi