• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中枢グリア細胞の睡眠機構への関与

研究課題

研究課題/領域番号 24621008
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中村 洋一  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (90180413)

研究分担者 森山 光章  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (20275283)
高野 桂  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (50453139)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアストロサイト / エネルギー代謝 / グルタミン酸取込み / ギャップジャンクション阻害剤
研究実績の概要

神経細胞の周囲を取り囲んで,脳全体のエネルギー代謝の要となっているアストロサイトの細胞機能が種々の薬剤により変化することは,アストロサイトの細胞機能変化が睡眠/覚醒のモードを切り換える役割を演じている可能性を示唆している。前年度までに,神経栄養因子類の産生がイミプラミンやアンホテリシンBにより変化すること,ドーパミンやLPSによりEC-SODの発現や活性が変化すること,テオフィリンがNO産生を増強すること,などを見出すことができた。
平成26年度には,ギャップジャンクション(GJ)阻害剤であるcarbenoxoloneやoctanolにより,グルタミン酸(Glu)取込み活性が有意に増強されることを見出した。またその機構の詳細は不明であるが,細胞表面をビオチン化してアビジン沈降して得られる画分の免疫検出により,細胞表面膜に発現する輸送体GLASTの量が増加する可能性を示唆するデータが得られた。
Gluは最も広汎に存在する興奮性伝達物質であるが故にその取込み活性を担うアストロサイトの細胞機能調節は重要である。GJ阻害剤によりGlu取込み活性が増強されることは,脳全体の興奮性神経活動が抑制され,覚醒レベルの低下の原因となりうる。アストロサイトは周囲の細胞とGJにより結合しており,細胞相互の代謝物の交換や情報伝達の手段となっていると考えられている。それらの相互作用の程度が抑制されることにより,それぞれの細胞がグリコーゲン(エネルギー)の消費モードから蓄積モードにスィッチされる可能性がある。実際の動物の睡眠/覚醒とアストロサイトの細胞機能との繋がりについてはこれからの課題となるが,本研究ではそれらの基礎となり得る仮説を提唱するものである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide-stimulated transglutaminase 2 expression enhances endocytosis activity in mouse microglial cell line BV-2.2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawabe, Katsura Takano, Mitsuaki Moriyama, Yoichi Nakamura
    • 雑誌名

      Neuroimmunomodulation

      巻: 22 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1159/000365484

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Amphotericin B induces glial cell line-derived neurotrophic factor in rat brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Akiko Motoyoshi-Yamashiro, Katsura Takano, Kenji Kawabe, Takeshi Izawa, Hidemitsu Nakajima, Mitsuaki Moriyama, Yoichi Nakamura
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 76 ページ: 1353-1358

    • DOI

      10.1292/jvms.14-0160

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Theophylline potentiates lipopolysaccharide-induced NO production in cultured astrocytes.2014

    • 著者名/発表者名
      Mizue Ogawa, Katsura Takano, Kenji Kawabe, Mitsuaki Moriyama, Hideshi Ihara, Yoichi Nakamura
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 39 ページ: 107-116

    • DOI

      10.1007/s11064-013-1195-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Increase of transglutaminase 2 expression and endocytosis activity by amphotericin B in mouse microglial cell line BV-22015

    • 著者名/発表者名
      Katsura Takano, Kenji Kawabe, Mitsuaki Moriyama, Yoichi Nakamura
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] イミプラミンによる培養アストロサイトの脳由来神経栄養因子mRNA発現増加2014

    • 著者名/発表者名
      高野桂,山城(本吉)晃子,河辺憲司,森山光章,中村洋一
    • 学会等名
      第24回日本臨床精神神経薬理学会/第44回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [学会発表] LPSによるBV-2細胞のエンドサイトーシス上昇とトランスグルタミナーゼの関与2014

    • 著者名/発表者名
      高野桂,河辺憲司,森山光章,中村洋一
    • 学会等名
      第126回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      和歌山県JAビル
    • 年月日
      2014-10-24
  • [学会発表] アムホテリシンBによるラット脳でのグリア細胞由来神経栄養因子の発現上昇2014

    • 著者名/発表者名
      高野桂,山城(本吉)晃子,河辺憲司,森山光章,中村洋一
    • 学会等名
      第36回日本生物学的精神医学会/第57回日本神経化学会大会 合同年会
    • 発表場所
      奈良新公会堂(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2014-09-29 – 2014-10-01
  • [学会発表] ミクログリアの組織型トランスグルタミナーゼとエンドサイトーシスに対するアンホテリシンBの効果2014

    • 著者名/発表者名
      河辺憲司,金本永芝,高野桂,森山光章,中村洋一
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [学会発表] 酸化ストレスによる培養アストロサイトの組織型トランスグルタミナーゼの発現・活性上昇2014

    • 著者名/発表者名
      金本永芝,河辺憲司,高野桂,森山光章,中村洋一
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [学会発表] アストロサイトにおけるLPS誘導性NO産生に対する酢酸の抑制効果2014

    • 著者名/発表者名
      呉林亮佑,高野桂,森山光章,中村洋一
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi