• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

睡眠・覚醒とサーカディアンリズムを統合する機能的神経回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24621012
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

宮本 浩行  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90312280)

キーワードサーカディアンリズム / 睡眠・覚醒 / 視交叉上核 / 神経活動 / セロトニン系 / 前納基底部・視索前野 / 睡眠障害 / Local Field Potential
研究概要

我々の精神・身体機能は睡眠・覚醒という脳状態に立脚している。この睡眠・覚醒もまたサーカディアンリズムという生体自らが生み出す24時間リズムに制御されている。脳深部の視交叉上核(SCN)は睡眠・覚醒サーカディアンリズムの生物時計だが、SCNからの信号がどこに伝えられどのようにして睡眠・覚醒のサーカディアンリズムが形成されるのかという基本的な神経システムの理解は、睡眠、サーカディアンリズム双方の複雑さゆえ困難であった。
私たちは神経伝達物質セロトニンの急速・選択的な除去法を開発し、ラット睡眠・覚醒のサーカディアンリズムが崩壊することを見出した(Nakamaru et al., Eur J. Neurosci. 2012)。さらにラット脳各領域の神経活動解析と薬理的操作の結果、SCNからのサーカディアンリズム出力が、睡眠・覚醒を直接的に実行する前脳基底部・視索前野領域で統合され睡眠・覚醒サーカディアンリズムが生み出されると結論した(Miyamoto et al., J. Neurosci. 2012)。
本年度はサーカディアンリズムと睡眠・覚醒が各脳領域の神経活動と機能へどのように影響を及ぼしているのか、そして脳領域間の相互作用や階層性とどのように関わっているかを調べることに重点を置いた。複数の脳領域での神経細胞集団の挙動を反映するlocal field potential同時記録を開始し遺伝的に神経伝達が変化したマウスを用い解析を進めている。また生体の神経活動記録法を適用し本研究が対象とする脳機能(視覚、可塑性、運動、恒常性)に関する基本的知見を報告した(Toyoizumi et al., Neuron. 2013; Hisatsune et al., Front Neural Circuits.2013; Ogiwara et al., Hum Mol Genet.2013)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究が対象としている脳機能に関する研究を複数報告することができた。しかし脳機能とサーカディアンリズムを結びつける本研究目的に適した実験条件の設定および実験データの解析に時間を要していることが理由である。

今後の研究の推進方策

これまでの研究計画に基づき神経活動と神経システムに重点を置いて研究を進める。一方で睡眠・覚醒/サーカディアンリズムと感覚情報処理、神経可塑性とのかかわりや精神疾患との関連をモデルマウスを用いて探っていく。また各脳領域の神経活動と行動都の対応や領域間の相互作用が睡眠・覚醒/サーカディアンリズムとどのように関わっているのかを解析していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] IP3R1 deficiency in the cerebellum/brainstem causes basal ganglia-independent dystonia by triggering tonic Purkinje cell firings in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Hisatsune C#, Miyamoto H#, Hirono M, Yamaguchi N, Sugawara T, Ogawa N, Ebisui E, Ohshima O, Yamada M, Hensch TK, Hattori M, and Mikoshiba K.  #Equal contribution
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 7 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fncir.2013.00156. eCollection 2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A theory of the transition to critical period plasticity: inhibition selectively suppresses spontaneous activity.2013

    • 著者名/発表者名
      Toyoizumi T, Miyamoto H, Yazaki-Sugiyama Y, Atapour N, Hensch TK, Miller KD.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 80 ページ: 51-63

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2013.07.022. Epub 2013 Oct 2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nav1.1 haploinsufficiency in excitatory neurons ameliorates seizure-associated sudden death in a mouse model of Dravet syndrome.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogiwara I, Iwasato T, Miyamoto H, Iwata R, Yamagata T, Mazaki E, Yanagawa Y, Tamamaki N, Hensch TK, Itohara S, Yamakawa K.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 22 ページ: 4784-4804

    • DOI

      10.1093/hmg/ddt331. Epub 2013 Aug 6

    • 査読あり
  • [学会発表] Nav1.1 haploinsufficient excitatory and inhibitory neurons play distinct roles in the epileptic pathology in Dravet syndrome model mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogiwara I, Iwasato T, Miyamoto H, Iwata R, Yamagata T, Mazaki E, Yanagawa Y, Tamamaki N, Hensch TK, Itohara S, Yamakawa K
    • 学会等名
      Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20131112-20131112
  • [学会発表] An essential role of Elfn1 in the formation of hippocampal inhibitory neural circuits containing somatostatin-positive neurons2013

    • 著者名/発表者名
      Tomioka NH, Miyamoto H, Hatayama M, , Morimura N, Matsumoto Y, Suzuki T, Odagawa MO, Odaka YS, Iwayama Y, Yamada K, Yoshikawa T, Yamakawa K, Aruga J
    • 学会等名
      Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20131111-20131111
  • [学会発表] Sleep strengthens local cortical connectivity through inhibition2013

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto H, Hensch TK
    • 学会等名
      35th Annual International Conference of the IEEE engineering in Medicine and Biological Society
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20130707-20130707
    • 招待講演
  • [学会発表] セロトニン系によって統合されるサーカディアン生物時計と睡眠・覚醒2013

    • 著者名/発表者名
      宮本浩行
    • 学会等名
      日本睡眠学会大38回定期学術集会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      20130627-20130627
    • 招待講演
  • [備考] 脳発達過程における「臨界期」開始の新理論を提唱

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131003_1/

  • [備考] 難治性障害「ジストニア」の発症メカニズムに新たな知見

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130913_1/

  • [備考] 乳児難治てんかんの突然死抑制効果の発見 -興奮性神経細胞ナトリウムチャネル発現低下が鍵-

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130807_1/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi