• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

本質的な構造と偶有的な構造の区別に基づく解析および操作の手法

研究課題

研究課題/領域番号 24650013
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

神谷 年洋  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70415660)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードソフトウェア / 保守 / リバース・エンジニアリング / 静的解析 / 中小実行 / ツール
研究実績の概要

本研究提案は、ソフトウェアの様々な構造を「具有的な構造」と「本質的な構造」に分類する。これらを区別することでプロダクトの本質的な構造に影響を与えずに具有的な構造を操作するとった応用可能にすることを目的とする。平成26年度は、本研究の提案書で示していた研究遂行の3つのステップ(1. 構造の要素の発見, 2. 構造の特定, 3. 構造の関係の定義)のうち、ステップ2の分析手法におけるスケーラビリティの問題を解消し、ステップ3にとりかかることを目標としていた。結果として、ステップ2のスケーラビリティの問題が予想以上に困難な問題であり、実用的な分析を行うためには分析手法のアルゴリズムに自体にスケーラビリティに応じたパラメータを組み込む必要があるとの結論に達した。
H26年度の研究結果を国際会議 (1) Toshihiro Kamiya, "An Execution-Semantic and Content-and-Context-Based Code-Clone Detection and Analysis," Proceedings of the IEEE 9th International Workshop on Software Clones (IWSC 2015), pp. 1-7 (Mar. 6, 2015). および国内の研究会で発表した。
今後の方向としては、自然言語処理や機械学習の手法も取り入れて分析手法を改良しつつ、より大規模な主記憶を持つ計算機による処理を行う方向で、スケーラビリティの問題の解決を図っていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] An Execution-Semantic and Content-and-Context-Based Code-Clone Detection and Analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kamiya
    • 学会等名
      IEEE 9th International Workshop on Software Clones (IWSC 2015)
    • 発表場所
      モントリオール、カナダ
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] 任意粒度機能モデルに基づく動的型付けプログラミング言語向けソースコード検索手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      神谷年洋
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 2015年1月研究会
    • 発表場所
      ブランナールみささ(鳥取県東伯郡三朝町)
    • 年月日
      2015-01-27
  • [学会発表] WebアプリケーションのUI機能テストのためのHTML構造パターンの抽出手法2014

    • 著者名/発表者名
      神谷年洋
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 2014年7月研究会
    • 発表場所
      富良野文化会館(北海道富良野市)
    • 年月日
      2014-07-10
  • [学会発表] WebアプリケーションのUI機能テストのためのHTML構造パターンの提案2014

    • 著者名/発表者名
      及川 翔, 神谷年洋
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 2014年7月研究会
    • 発表場所
      いせ市民活動センター(三重県伊勢市)
    • 年月日
      2014-05-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi