• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

ストリーム処理技術を応用したシステム自動修復技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650019
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 昌宏  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70323524)

研究分担者 松本 剛史  東京大学, 大規模集積システム設計教育研究センター, 助教 (40536140)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードストリーム処理 / 設計自動修復 / 高性能計算 / 多重表引 / メモリベース計算
研究概要

画像、ウェブやセンサネットワークからのデータ(一般のビッグデータ)を処理する際には、同じ計算を個々のデータに適用するという処理が繰り返される。それらのデータをストリームと呼ばれるデータの流れで表現し、個々の計算は表を多重に引くことで処理する新規手法を考案した。表を多数用意しておくことで、異なるデータに対する異なる処理を超並列に実行できる(パイプライン処理と呼ばれる)。表はメモリで構成されるため、従来のプロセッサベースの計算に対して、メモリベースコンピューティングとも呼ばれる。特に、一定範囲で表に不具合が発生した場合に、周りの表を修正することで、自動修復する技術を中心に研究開発した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SAT-based automatic rectification and debugging of combinational circuits with LUT insertions2014

    • 著者名/発表者名
      S. Jo, T. Matsumoto, and M. Fujita
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology

      巻: Vol.7, February Issue ページ: 46-55

  • [学会発表] RTL datapath optimization using system-level transformations2014

    • 著者名/発表者名
      S. Ghandali, B. Alizadeh, M. Fujita, Z. Navabi
    • 学会等名
      Proc. of International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED'14)
    • 年月日
      20140300
  • [学会発表] アサーション自動生成とそのシミュレーションによる完全検証2014

    • 著者名/発表者名
      藤田昌宏, 城怜史, 松本剛史
    • 学会等名
      組込技術とネットワークに関するワークショップ(ETNET2014)
    • 年月日
      20140300
  • [学会発表] プログラム可能データパスとSMTソルバーを利用した高位設計デバッグ手法2014

    • 著者名/発表者名
      松本剛史, 城怜史, 藤田昌宏
    • 学会等名
      組込技術とネットワークに関するワークショップ(ETNET2014)
    • 年月日
      20140300
  • [学会発表] Debugging Processors with Advanced Features by Reprogramming LUTs on FPGA2013

    • 著者名/発表者名
      S. Jo, A.M. Gharehbaghi, T. Matsumoto, and M. Fujita
    • 学会等名
      Proc. of the International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT)
    • 年月日
      20131200
  • [学会発表] Hardware Implementation of BLTL Property Checkers for Acceleration of Statistical Model Checking2013

    • 著者名/発表者名
      K. Oshima, T. Matsumoto, and M. Fujita
    • 学会等名
      Proc. of the International Conference on Computer-Aided Design (ICCAD'13)
    • 年月日
      20131100
  • [学会発表] Partial synthesis through sampling with and without specification2013

    • 著者名/発表者名
      M. Fujita, S. Jo, S. Ono, and T. Matsumoto
    • 学会等名
      Proc. of the International Conference on Computer-Aided Design (ICCAD'13)
    • 年月日
      20131100
  • [学会発表] A Debugging Method for Gate Level Circuit Designs by Introducing Programmability2013

    • 著者名/発表者名
      K. Oshima, T. Matsumoto, and M. Fujita
    • 学会等名
      Proc. of 21st IFIP/IEEE International Conference on Very Large Scale Integration (VLSI-SoC'13)
    • 年月日
      20131000
  • [学会発表] High Performance and Flexible Computing Systems with Electronic Design Automation2013

    • 著者名/発表者名
      M. Fujita
    • 学会等名
      2013 IEEE International Conference on Electronic Measurement & Instruments
    • 年月日
      20130800
  • [学会発表] Diagnosis and correction of buggy hardware/software with formal approaches2013

    • 著者名/発表者名
      M. Fujita
    • 学会等名
      17th International Symposium on VLSI Design and Test
    • 年月日
      20130700
  • [学会発表] Diagnosis and Correction of Buggy Hardware/Software with Formal Approaches2013

    • 著者名/発表者名
      M. Fujita
    • 学会等名
      International Workshop on Design and Implementation of Formal Tools and Systems
    • 発表場所
      Portland, OR
    • 年月日
      2013-10-19
  • [学会発表] SAT-based automatic rectification and debugging of combinational circuits with LUT insertions2012

    • 著者名/発表者名
      S. Jo, T. Matsumoto, and M. Fujita
    • 学会等名
      Proc. of IEEE 21st Asia Test Symposium
    • 年月日
      20121100
  • [学会発表] Automatic Assertion Extraction in Gate-Level Simulation Using GPGPUs2012

    • 著者名/発表者名
      S. Ono, T. Matsumoto, and M. Fujita
    • 学会等名
      Proc. of IEEE 30th International Conference on Computer Design
    • 年月日
      20121000
  • [備考]

    • URL

      http://www.cad.t.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi