• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

フィルムコンピュータ実現のための安定回路構成方式

研究課題

研究課題/領域番号 24650020
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中島 康彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00314170)

研究分担者 原 祐子  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20640999)
キーワードディペンダブル / IGZO / 小型CPU / エミュレーション / 高信頼化CAD / PPC
研究概要

本研究の実施項目は、3つの柱からなる。1.酸化亜鉛回路のデバイスモデル構築と基本セルの選定、および、回路規模評価のための高機能極小CPUの仕様策定と設計; 2.新素材デバイスに適合しレイアウト生成を可能にするCADシステムの構築; 3.不安定素子が混入する状況かつ低周波数動作でも実用に耐えるための、自己修復機能を備える多数演算器型アクセラレータ構成方式。
1.については、酸化亜鉛回路の実現が遅れているものの、CPUとして必要な機能を実現するためのトップダウン設計を完了した。エミュレーションに特化した8ビットCPUを設計し、FPGA上でエミュレータと組み合わせて32ビットOSが稼働しており、さらに、10000トランジスタ程度で実現可能な既存テクノロジによるレイアウトも完成した。
2. については、既存のシリコンデバイス用ソース付きフリーCAD(Alliance)を利用できる環境を構築した状態を維持している。
3. については、三重化を用いないシームレスな故障・不安定モジュール検出機構、故障個所の切り離し機構として、前述の8ビットCPUのネットリストを対象に様々な手法を提案し評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

連携研究者が実施中の材料開発自体は遅れているものの、本研究の主要な目標は、これら新素材を仮定したCPUの実現可能性向上である。効率の良いエミュレータを開発した結果、1万トランジスタで32ビットOSを稼働させることに成功しており、さらにゲートレベルの高信頼化手法と組み合わせて、経年劣化に対する耐性を高める部分冗長化技術および評価までが完了した状態にある。わずか2年で達成し論文化に至っていることから、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

連携研究者側では、IGZOによる基本ゲートとフリップフロップの設計が完了した状況にある。最終年度は、より大規模な回路のIGZOモデルに基づき、これまでシリコンテクノロジを借りて評価してきた上位設計をIGZOベースに移行し、提案手法の総合的評価を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Emulator-Oriented Tiny Processors for Unreliable Post-Silicon Devices: A Case Study2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko HARA-AZUMI, Masaya KUNIMOTO, and Yasuhiko NAKASHIMA
    • 雑誌名

      ASP-DAC, 19th Asia and South Pacific Design Automation Conference

      巻: ASP-DAC ページ: pp.85-90

    • 査読あり
  • [学会発表] Better-than-DMR techniques for Yield Improvement2014

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Sanae, Yuko Hara-Azumi, Shigeru Yamashita and Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      The 22nd IEEE International Symposium on Field-Programmable Custom Computing Machines
    • 発表場所
      Photonics Center, Boston University(Boston)
    • 年月日
      20140511-20140513
  • [学会発表] A Globally Asynchronous Locally Synchronous DMR Architecture for Aggressive Low-Power Fault Toleration2014

    • 著者名/発表者名
      Yuttakon Yuttakonkit, Jun Yao, Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips 2014
    • 発表場所
      Yokohama Joho Bunka Center(横浜)
    • 年月日
      20140414-20140416
  • [学会発表] Novel Area-Efficient Technique for Yield Improvement2014

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Sanae, Yuko Hara-Azumi, Shigeru Yamashita, and Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      Workshop on Design Automation for Understanding Hardware Designs, Design Automation and Test in Europe (DATE)
    • 発表場所
      Maritim Hotel & Internationales Congress Center (Dresden)
    • 年月日
      20140324-20140328
  • [学会発表] An Asynchronous Commit DMR Architecture for Aggressive Low-Power Fault Toleration2014

    • 著者名/発表者名
      Yuttakon Yuttakonkit, Jun Yao, Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140306-20140307
  • [学会発表] PPCに基づく高歩留まり回路の発見的設計手法2013

    • 著者名/発表者名
      早苗駿一, 原祐子, 山下茂, 中島康彦
    • 学会等名
      情報処理学会 デザインガイア
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] Partially-Programmable Circuit の歩留まり向上のためのLUT 最適化手法2013

    • 著者名/発表者名
      早苗駿一, 原祐子, 山下茂, 中島康彦
    • 学会等名
      情報処理学会 DAシンポジウム
    • 発表場所
      下呂
    • 年月日
      20130821-20130822
  • [学会発表] 永久故障回避のための等価命令列置換手法2013

    • 著者名/発表者名
      國本将也, 原祐子, 中島康彦
    • 学会等名
      情報処理学会 並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ SWoPP
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      20130801-20130802
  • [備考] NAIST Computing Architecture Lab.

    • URL

      http://arch.naist.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi