• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

スリープモードを考慮したセンサネットワークのルーティングプロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650024
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関筑波大学

研究代表者

木村 成伴  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20272180)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード省電力化 / スリープモード / ルーティングアルゴリズム / アドホックネットワーク
研究概要

センサネットワークでは,構成するノードの寿命を延ばすため,これらのノードの消費電力を少なく抑える必要がある.これを達成するため,本研究では,各ノードがスリープモードになるまでの予定時間を広告し,これらの情報を元に経路を選択するルーティングプロトコルを開発することを目的としている.
初年度は,オンデマンド型ルーティングアルゴリズムである AODV (Ad hoc On-Demand Distance Vector) を元に,スリープモードを考慮したセンサネットワークのルーティングプロトコルの提案を行った.この方式では,各ノードにアクティブモード (通信可能な状態) とスリープモード (通信装置の電源を切った状態.消費電力が抑えられるが,通信ができない) からなるサイクルを持たせて,残存電力の少ないノードは長時間スリープモードに,余裕のあるノードは長時間アクティブモードになることで,ネットワーク全体のエネルギバランスを保っている.
提案方式のプロトコルを用いて,送信元から目的地までの経路を探索すると,その時点でアクティブモードにいる全てのノードに経路探索メッセージがブロードキャストされ,最短経路にあるノードに沿って,経路応答メッセージがユニキャストされる.しかし,応答が返ってくるまで遅延が発生するため,通信経路上にいるアクティブモードのノードが,通信中にスリープモードに入らないという保証はない.このため,経路応答メッセージにスリープモードに入るまでの時間を伝え,通信中にスリープモードになりそうなノードは,経路選択の対象から除外する.これにより, AODV プロトコルを用いた場合よりも消費電力が削減され,ネットワークの寿命を延ばすことができる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在の提案方式には,(1)近隣にデータを中継するノードがないときであっても,ノードがスリープできる,(2)自分の電力情報のみを用いるため,隣接ノードの状況に応じて,スリープする時間を柔軟に決定することができない,という問題があり,それらについての改善が必要である.
また,提案方式のシミュレーション実験の実装が遅れており,評価を急ぐ必要がある.

今後の研究の推進方策

【現在までの達成度】の項で述べた,提案方式の問題点を改良した方式を提案する.
シミュレーション実験の実装を完成させ,提案方式と他方式の比較を行う.
プロアクティブ型ルーティングアルゴリズムである OLSR (Optimized Link State Routing) など, AODV 以外のルーティングアルゴリズムで,スリープモードを活用する方法を検討する.

次年度の研究費の使用計画

シミュレーション実験のために,大学院生を雇用する予定である.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi