• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

スケーラブルな広域ルーティング方式

研究課題

研究課題/領域番号 24650025
研究機関東京工業大学

研究代表者

首藤 一幸  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (90308271)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードインターネットルーティング / オーバレイネットワーク
研究概要

将来のインターネットに欠かせないスケーラブルなルーティング方式を設計する。現在用いられている方式、研究されているどの方式でも、組織(Autonomous System: AS)ごとのルータは、AS数NとしてO(N)の情報を維持管理する必要がある。それに対して、O(log2 N)で済む方式を設計する。さらに、ネットワークのトポロジを考慮することでこれをO(log N) に近づけていく。 経路爆発といった、インターネットの安定動作や規模の発展を妨げる問題の根本的な原因は、ルータが維持管理する情報の量がO(N) であることである。これを、計算量のオーダから根本的に解決する。 peer-to-peer のルーティング方式を、プログラム可能なネットワーク(OpenFlow)に実装する。
平成24年度は、ルーティング方式の設計を進めた。構造化オーバレイネットワークのルーティング方式としては、まずはChordを選択した。任意のIDを担当するノードに到達できる方式を設計した。つまり、Chordにて各ノードが保持する経路表エントリのうち、到達性を保証するという役割を担っているsuccessorの確立・維持を行う方式を設計した。複数のノードが並行してネットワークに加わる状況にも対応している。 Chordの経路表エントリのうち、効率、すなわちホップ数の抑制を担っているfinger tableはまだ設計には入っていない。今後、含めていく。successorと同様に確立・維持できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで、基礎的な方式を設計した。また、方式の動作を確認するためのシミュレータの開発を進めている。今後は、シミュレータを完成させ、方式の動作確認を行い、続けて、方式の効率化に取り組む。
提案時(1年前)の予定では、シミュレーションまでを達成する予定であった。シミュレータの設計・開発に予想より時間を要した。とはいえ、開発はおよそ済んでおり、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

提案時の予定通りに進める。つまり、これまで設計した基礎的な方式を、シミュレータを完成させて動作確認し、その効率を調べる。続いて、方式の効率化、シミュレーション規模の拡大に取り組む。実機での動作も目指す。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi