• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

複数ディスプレイ環境における柔軟でシームレスな可視化とインタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 24650034
研究機関東北大学

研究代表者

北村 喜文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)

研究分担者 高嶋 和毅  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60533461)
キーワードヒューマンコンピュータインタラクション / 3次元ユーザインタフェース
研究概要

複数のディスプレイを柔軟かつシームレスに結合して見やすく情報を表示する可視化技術と,それを直感的かつ効率的に利用する3次元インタラクション技術を確立し,これらの基本技術によって構成された複数ディスプレイ環境におけるインタラクションのパフォーマンスを,被験者実験によって計測・確認し,今後益々一般に普及するであろう複数ディスプレイ環境構築・利用とその上のインタラクション設計のための知見を得るのが本研究の目的である.そのために,テーブル型ディスプレイと2枚の壁面型ディスプレイ,それにハンドヘルド型プロジェクタを柔軟に組み合わせて,ユーザとディスプレイの3 次元空間中での位置関係を考慮し,提示する情報をユーザに対して常に正対して(パースペクティブに)表示することで,情報をシームレスに見やすく表示してインタラクションするインタラクティブ可視化技術を確立し,実験装置を試作した.試作した実験装置でインタラクションのパフォーマンス計測を行う被験者実験を行っ結果,プロジェクタの映像を環境の周囲に投影するだけで他のディスプレイ画面と連続的な画面を設けることができ,それを移動することによって画面配置を柔軟に変更することができた.また,提案インタラクションの有効性を実験で確認し,携帯型プロジェクタの持ち方を変えた新たなインタラクションの可能性についても検討した.これらの結果については査読付き国際会議で発表を行い,その後さらに拡充したシステムと実験を行い,現在,英文論文誌にその結果を投稿する準備を継続している.
加えて,複数ディスプレイを組み合わせた環境と,それと同等の機能を大画面単一ディスプレイでシミュレートした環境の間でインタラクションの比較実験も行った.その結果については,査読付き和文論文誌に投稿し,掲載が確定している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] シームレスに統合された複数ディスプレイ環境におけるジェスチャインタフェースの比較2014

    • 著者名/発表者名
      高嶋和毅,深澤遼,ガース・シューメイカー,伊藤雄一,北村喜文
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seamless Interaction Using a Portable Projector in Perspective Corrected Multi Display Environments2013

    • 著者名/発表者名
      Jorge H. dos S. Chernicharo, Kazuki Takashima and Yoshifumi Kitamura
    • 雑誌名

      Proceedings of Symposium on Spatial User Interaction (SUI)

      巻: - ページ: 25-32

    • DOI

      10.1145/2491367.2491375

    • 査読あり
  • [学会発表] 複数ディスプレイと携帯型プロジェクターを用いたシームレスなインタラクションの検討2013

    • 著者名/発表者名
      チェルニチャロ ジョルジェ, 高嶋 和毅, 北村 喜文
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130918-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi