• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

追跡的光線投影による大空間情報提示手法

研究課題

研究課題/領域番号 24650049
研究機関東京大学

研究代表者

奥 寛雅  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 講師 (40401244)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードヒューマンインターフェース / 視覚特性 / 高速光学デバイス
研究概要

平成24年度は,人間の視覚特性に関する基礎的な調査と簡易的な実験を行った.
人間の視覚特性について基礎的な調査を行い,特に高速に動く輝点に対する残像特性はまだほとんど知られていないことが判明した.
次に,高速に動く輝点に対する人視覚残像特性を検証するための簡易的なシステムを構築した.具体的にはレーザーとガルバノミラーを組み合わせて前方のスクリーン上の任意の位置に輝点を提示するシステムであり,レーザーのon/offとガルバノミラー角度はマイコンから制御されるシステムである.ガルバノミラーは800usという高速な応答をもつため,ほぼ任意の位置・タイミングでレーザーを投影することができる.
このシステムを用いて,被験者の前に運動する光の輝点を提示し,それに対する被験者の知覚を測定した.最初に,(a)輝点に対する残像特性について実験を行った.二つの輝点を順番に提示して,それらの前後を判定させることで弁別できるタイミングを計測した.この際に,被験者が注視している位置と輝点が表示される位置とのなす角度を複数変化させながら計測し,視野における角度の依存性も同時に計測した.この結果から,輝点の場合はこれまで報告されている何らかのパターンを表示した場合とは異なり,注視点の距離にはかかわらず弁別できる時間差はほぼ一定であることがわかった.(b)次に輝点を走査してスパイク状の像を提示し,そのスパイク数を回答させることで空間解像力と提示位置との関係を調べた.この結果から,既存研究で報告されている像の提示に比べて,輝点を提示した場合はその解像力は低下する傾向にあることがわかった.
これらの結果に基いて,高速に移動するスクリーンに輝点を投影するシステムを構築した.本システムは既に開発されている高速視線制御システムにレーザープロジェクターを組み合わせたものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初平成25年度に行う計画であった,高速移動するスクリーンに輝点を投影するシステム構築まで完了したため.

今後の研究の推進方策

引き続き高速移動するスクリーンに対する人間視覚特性の計測を行い,さらにその特性に基いて大空間を移動する物体を利用して大きな像を提示することの可能性を検証していく予定である.

次年度の研究費の使用計画

実験に必要な光学部品と電子部品の購入を予定している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高速視線制御システムを用いた物体追跡のための背景除去アルゴリズム

    • 著者名/発表者名
      横山恵子,奥村光平,奥寛雅,石川正俊
    • 学会等名
      第13回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      福岡,福岡国際会議場
  • [学会発表] 自由運動する球面鏡の高速高解像度トラッキングによる動的な周囲環境イメージング

    • 著者名/発表者名
      井上碩,奥村光平,奥寛雅,石川正俊
    • 学会等名
      第17回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      神奈川,慶応義塾大学日吉キャンパス
  • [備考] 石川・奥 研究室

    • URL

      http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi