• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

円滑な母語対話を可能としている物理的要因の非母語話者対話との対比による探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650075
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関千葉大学

研究代表者

黒岩 眞吾  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 教授 (20333510)

研究分担者 市川 熹  千葉大学, 大学院融合科学研究科, 名誉教授 (80241933)
堀内 靖雄  千葉大学, 大学院融合科学研究科, 准教授 (30272347)
菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
研究協力者 仲 真紀子  北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (00172255)
大橋 浩輝  東京大学, 大学院教育学研究科
川端 良子  千葉大学, 大学院社会科学研究科, 特別研究員
滝沢 恵子  早稲田大学, 大学院人間科学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード音声学 / 話者交替 / 対話機能獲得 / 話者移行適格場 / TRP / プロソディ
研究成果の概要

母語対話の話者交替時には、話者移行適格場TRPに制約された重複発話が多数観測される。これは、母語対話の心的負担を軽減させるメカニズムによるものと思われる。日本人母語話者ではプロソディに話者交替の予告情報が存在していた。成人の日英両母語話者と非母語話者の話者交替タイミングには差異が見いだされ、予告情報は言語情報ではなく、主に物理量のプロソディにあることが示唆された。日本語母語5歳児と成人母語話者の対話では個人差が若干存在するが、6歳児では成人母語話者との差異がなかった。母語プロソディ獲得臨界期の生後18ヶ月までに予告機能基盤の獲得が進み、6歳頃までに母語の話者交替の機能が獲得されると思われる。

自由記述の分野

音声情報処理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi