研究課題/領域番号 |
24650102
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
尾崎 繁 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60292546)
|
研究分担者 |
水挽 貴至 筑波大学, 医学医療系, 助教 (60463824)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 感性情報学 / 動物モデル |
研究概要 |
我々は自身の幸福の追求と社会的関わりの狭間で、様々な経済・社会活動を繰り広げている。このような複雑な社会環境・社会条件を実験的に再現し、その報酬獲得の行動戦略をモデル化することが、本研究の目的である。その第一歩として、人の特質に類似した向社会性と長期的報酬予測の能力に長けた動物(コモンマーモセット)を実験対象に、他個体との関わりによって報酬獲得の確率が変動する“社会的行動決定課題”を開発し、その報酬戦略行動をモデル化する。社会との関わりが発展・変化する中で、どのように報酬獲得戦略を構築していくのか、本研究はその原理を動物モデルを用いて探索する。 【当該年度の研究成果】飼育馴化を完了したコモンマーモセット成体(雌4頭、雄1頭)を用い、以下の実験を行った。1)“社会的行動決定課題”の根幹となる報酬獲得課題の実験:タッチパネルモニタに提示される視覚刺激へのタッチ応答に対して報酬(ジュース)を与え、その報酬獲得行動を記録するシステムを整備し、動物のトレーニングに着手した。2)個体間関係の構築過程を観察する実験:通常は単独飼育の動物2頭を出会わせ、個体間行動の変化を観察するためのシステムを構築した。その際、動物にストレスによる変調や攻撃による傷害等が生じないように留意した。その第一段階として、2頭の動物が互いを認識して軽度に接触できるよう、隣接する飼育ケージの仕切りの一部を網に改良した。さらに、それぞれの個体が網に触れたタイミングを電気的に検出し、記録するための装置を製作した。これとビデオ撮影記録を組み合わせた個体間行動記録システムを開発した。任意の雌雄ペアを短期間出会わせる実験を行い、その際のストレス応答の指標を生化学的に評価する環境を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題の遂行に必要となる、それぞれの実験システムとその実施環境を整えることができた。今後はそれぞれに改良を加えつつ、実験を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の方針に従って研究を推進する。報酬獲得課題の効果的なトレーニング方法を工夫しながら課題を動物に習熟させ、“社会的行動決定課題”の開発へ発展させる。個体間関係の構築の実験では、ストレスによる動物の変調や動物同士の攻撃による傷害等の防止に最大限留意しつつ、各個体が互いを認識して個体間関係を構築する過程の行動等の変化を観察する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
動物の飼育管理に必要な経費に使用する。 それぞれの実験の基本的システムは構築できたが、これらのシステム(ハードウエアとソフトウエア)の改良や増員等に必要な物品を調達する。実験動物のストレス応答の評価に必要となる物品を調達する。 動物の追加導入の時期については、実験の進捗と飼育環境条件等を勘案しながら決定する必要がある。
|