• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳血管障害早期発見のための眼底画像解析システム

研究課題

研究課題/領域番号 24650121
研究機関一般財団法人ファジィシステム研究所

研究代表者

内野 英治  一般財団法人ファジィシステム研究所, その他部局等, 理事長 (30168710)

研究分担者 徳永 憲洋  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 助教 (00432956)
末竹 規哲  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (80334051)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード眼底画像 / 網膜血管 / 動脈硬化 / 拍動 / 脳血管障害
研究実績の概要

網膜は,「人体の中で唯一,外部から直接生体内を伺うことのできる窓」であると言われている.眼底カメラから得られる情報により,眼疾患だけでなく網膜血管の状態がわかり,さらには網膜血管の状態から脳内血管の状態(動脈硬化)までも予測することが可能である.本研究では,脳内血管の動脈硬化の程度を簡便に予測するスクリーニング・システムとして非浸襲の眼底カメラを用いた網膜血管の画像解析システムの開発を目指した.
平成24年度では,ソフトコンピューティングを用いて網膜血管の正確な抽出を行った.また,網膜血管が動脈硬化であるか否かの一つの指標に,動脈と静脈が交差した個所の静脈のつぶれ具合を判断するV2/V1比がある.静脈が動脈の下にもぐり込み,静脈の口径が直接測定できない場合でもファジィ推論によりV2/V1比の評価に成功した.
平成25年度では,高血圧性網膜症の診断に必要な動脈狭細化を自動判断するため,網膜中心動脈と静脈の自動抽出,および動脈口径と静脈口径の自動計算を行った.また,動脈硬化進行度の自動評価を目的に,眼底における拍動血管の口径変化の自動追跡に成功した.医学的な評価は次年度に持ち越した.
平成26年度では,本年度が最終年度にあたり,研究協力者および研究協力機関の民間や大学病院の協力を仰ぎ,多くの眼底静止画像および動画像に申請者らが開発した手法を適用した.その結果,従来手法では解析できなかった画像でも提案手法は対応可能であることがわかり,その優位性が確認できた.また,平成25年度からの引継ぎである拍動血管に関する研究の医学的な評価を行った.拍動血管の口径変化より脈派が自動抽出され,抽出された脈派が医学的にも妥当であることが確認された.
以上により,今後実用に耐える網膜血管の自動診断支援システムのプロトタイプが実現された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Automatic Search for Blood Vessel Intersection in Eye Fundus Image and Calculation of Vein Diameter Ratio2015

    • 著者名/発表者名
      Miyu Kawachi, Eiji Uchino, Shota Furukawa and Noriaki Suetake
    • 学会等名
      2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-03-02
  • [学会発表] Retina Vessels Detection in Fundus Images by New Morphology Operation and the Anisotropic Diffusion Filter2014

    • 著者名/発表者名
      Syaiful Anam, Eiji Uchino and Noriaki Suetake
    • 学会等名
      27th Annual Conference of Biomedical Fuzzy Systems Association
    • 発表場所
      昭和大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi