• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

陰影からの奥行き知覚における自己運動の貢献

研究課題

研究課題/領域番号 24650130
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60272449)

キーワード視覚 / 奥行き知覚 / 陰影 / 自己運動
研究概要

運動視差の場合,映画などの映像では解は本質的に不定であるが,自らの頭を動かす場合には,即強固な奥行き印象が生じる.つまり,視覚系は頭部の運動と網膜像の変化を即座に結びつける.本研究では,同じことが陰影からの奥行き知覚についても成立するかどうかを検討した.懐中電灯を振り回しながら観察し,手の運動が既知であれば,一意な奥行きが得られるか否か検討する.こうした目的の下,本研究では,当初計画されたものとして,大きく二つの実験を実施した.第一の実験は,手に懐中電灯を持って,対象物を照らした時,陰影からの奥行き知覚が一意となるか否かを問う実験である.この実験では, CRT上に二次元的な陰影画像を提示したが,手の動きに応じて,手に持った懐中電灯からの照明による陰影の変化に応じた刺激変化がCRT上の刺激に与えられる.実験では,能動光源可視,能動光源不可視,受動光源可視,受動光源不可視の4条件を設けた.能動条件では観察者が能動的に手を動かすが,受動条件では実験者が観察者の手を取って動かす.また可視条件では,手に実際に懐中電灯を持たせ,それを観察者は見ることができるが,不可視条件では懐中電灯を持たせない.全体的な傾向としては,こうした動的な刺激では静的な刺激に比べ,優れたパフォーマンスが得られ,また,能動条件は受動条件よりも,可視条件は不可視条件よりも優れたパフォーマンスが得られた.しかし,結果は非常に個人差が大きかった.もう一つの実験は,レーザーポインターを模した点光源の軌跡が立体的な対象物上を動く際に,その視覚情報から奥行き形状を知覚することが可能か否かを問うものである.この場合,能動,受動の似条件を設けた.こちらの場合には,能動,受動の間に大きな差は認められなかった.しかし.能動条件で,1週間ほど被験者の訓練を続けたところ,早い観察者で3日後から有意な成績の向上が認められた.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 陰影からの立体形状知覚?複数の制約条件の間の関係に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      細川研知・佐藤隆夫
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 18 ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal characteristics of depth perception from motion parallax.2013

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K., Maruya, K., & Sato, T.
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 13 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1167/13.1.16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serotonin Transporter Gene-Linked Polymorphism Affects Detection of Facial Expressions.2013

    • 著者名/発表者名
      Koizumi A, Kitagawa N, Kondo HM, Kitamura MS, Sato T, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0059074

    • 査読あり
  • [学会発表] Shape-from-shading perception with temporally modulated shadings2013

    • 著者名/発表者名
      Takao Sato and Kenchi Hosokawa
    • 学会等名
      European Conference on Visual Perception
    • 発表場所
      Bremen, Germany
    • 年月日
      20130825-20130829
  • [学会発表] Apparent motion traversing horizontal and vertical meridians.2013

    • 著者名/発表者名
      Takao Sato, Maata Fujita, Hidetoshi Kanaya
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Vision
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      20130705-20130708
  • [学会発表] Spatio-temporal characteristics of classical apparent motion traversing vertical- and horizontal meridians2013

    • 著者名/発表者名
      Takao Sato, Hidetoshi Kanaya, and Maata Fujita
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Naples, FL, USA
    • 年月日
      20130510-20130515
  • [学会発表] Perception of global trend from dynamic stimuli2013

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Sato, Isamu Motoyoshi, and Takao Sato
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Naples, FL, USA
    • 年月日
      20130510-20130515
  • [学会発表] Motion pop-out is determined by extra-retinal coordinate2013

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Nakayama, Isamu Motoyoshi, and Takao Sato
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Naples, FL, USA
    • 年月日
      20130510-20130515
  • [学会発表] Lower visual field advantage in multiple object tracking is mediated by a non-attentive motion mechanism2013

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Kanaya and Takao Sato
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Naples, FL, USA
    • 年月日
      20130510-20130515

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi