• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非流暢発話の現象に着目した発話運動の神経ダイナミクスの理解

研究課題

研究課題/領域番号 24650138
研究機関群馬大学

研究代表者

豊村 暁  群馬大学, 保健学研究科, 講師 (90421990)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード発話運動制御 / 非流暢性 / 聴覚フィードバック / 下肢運動 / 上肢運動 / 吃音 / 身体運動
研究実績の概要

発声音声のピッチとラウドネスを視覚情報に変換し被験者にフィードバックするシステムを開発し、視覚ターゲットの追跡学習およびピッチの変換聴覚フィードバック環境に再適応する研究の考察を進めた。これまでは単に学習タスクのみを行ってきたが、新たに遅延聴覚フィードバックとの関連を調べた。自己の発声音を遅延して聞きながら話す遅延聴覚フィードバック法は、吃音者では流暢性が一時的に増すが、非吃音者では非流暢性を示す。いずれも個人差が大きいが原因はわかっていない。この効果の個人差と、追従学習課題の学習速度や変換聴覚フィードバック環境への適応速度を比較することで、個々人の聴覚フィードバックの性質や非流暢発話の有無、発話運動の特性等の関連を調べる実験をデザインした。現在、再度パイロット実験に戻り、検討中である。
吃音者の症状として、ブロックなどを回避するために発話と同時に四肢を動かす随伴が知られているが、これは四肢の運動が発話運動に影響があることを示している。また、吃音者特有の脳活動を示す領域は、発話に特化した領域だけではない。従って、吃音の原因が発話運動だけの問題なのか、運動一般の問題なのかは明らかでない。そこで本研究では発話運動・上肢運動・下肢運動を比較し、流暢な話者と非流暢な話者において、上肢・下肢運動時の神経活動パターンに差があるかを検証する目的で、四肢の運動を核磁気共鳴画像装置(MRI)の中で行うことの出来るシステムの開発を進めた。2号機は動作が不安定であったため、その後3号機に着手し、おおよそ完成した。MRI環境におけるテストを今後行うことにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

聴覚フィードバックに関する研究は実験デザインを再検討し、パイロット実験に戻っている。脳計測実験については使用予定のMRI装置が更新となり、新たに先方の倫理委員会において審査を受ける必要が生じたが、手続きに時間を要し実験を遂行するに至らなかった。

今後の研究の推進方策

聴覚フィードバックに関する実験を進める。開発した装置に関して、MRI環境におけるファントムを用いたテストや、運動のパフォーマンスを計測するセンサーの取り付けなどに取り組む。その後、装置の妥当性をテストするために、単純な下肢運動をMRI内で遂行する実験からスタートさせる。

次年度使用額が生じた理由

実験遂行に伴う装置使用料、被験者代、出張旅費等の支出が少なかったため。

次年度使用額の使用計画

MRIを計測するための装置使用料と出張費、実験機器類、装置輸送費、実験装置開発費、人件費、その他消耗品などを予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二足歩行運動の脳内制御に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      豊村暁、栗城眞也
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 二足歩行の神経基盤に関する脳機能計測研究2014

    • 著者名/発表者名
      豊村暁、栗城眞也
    • 学会等名
      第29回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-05-29

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi