• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

非流暢発話の現象に着目した発話運動の神経ダイナミクスの理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650138
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関群馬大学 (2013-2015)
東京電機大学 (2012)

研究代表者

豊村 暁  群馬大学, 保健学研究科, 講師 (90421990)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード吃音 / 発話流暢性 / 聴覚フィードバック / 下肢運動 / 脳計測
研究成果の概要

吃音は発話流暢性の障害であり,現在まで治療法や原因が不明である.本研究では,自らの発声パラメーターを目視しながらターゲットを追う発声学習を行い,学習が進んだ時点で変換聴覚フィードバックの環境下で再学習を行う実験パラダイムを作成し,聴覚フィードバックの性質を調査した.吃音の原因とされる脳部位は発話に特化しないことから,発話運動と四肢運動の脳活動の共通性を比較する目的で,下肢運動をMRI内で遂行可能な装置を作成した.MRI内における足の動きと脳活動の関係を調べたところ,皮質運動野はより随意的な下肢運動制御に関与し,皮質下の歩行関連領野はより自動的な制御に関与することを示唆していた.

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi