• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大脳皮質で最も早く生まれるニューロン群の起源、発生様式と運命

研究課題

研究課題/領域番号 24650166
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 富士夫  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20089882)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード大脳皮質 / ニューロン / 起源 / 発生様式
研究概要

大脳皮質は我々の精神活動を司る脳の最高位の中枢である。大脳皮質構成する神経細胞は一層からなる神経上皮(NE)から発生するが、近年発生様式の理解が大きく進展した。即ち、NE 細胞の分裂増殖に続き、その後その非対称分裂により神経細胞(N)または basal progenitor (BP)が生じ、さらにそれ自身又は BP の対称分裂によっても Nが生ずるというものである。しかしながら、この考えは主に胎生12.5日目頃のマウスの皮質を出発点として行われた研究によるものであり、さらに早期に神経細胞の産生を示す知見があるにも関わらず、その起源、分裂様式、移動や運命に関する研究は殆ど存在しない。これは主に技術的限界によるものであると思われるが、本研究では これを克服して胎生 10.5 日目まで遡り、NE細胞からの神経細胞の産生とその運命に迫ることを目的とした。
大脳皮質の神経新生は胎生11.5日目位から始まるため(Fairen et al., JCN, 251, 67)、これに先だって胎生 10.5 日目に皮質に子宮内電気穿孔法を用いて神経上皮細胞に GFP 遺伝子を導入した。このような発生の早い時期での子宮内電気穿孔法には高度な技術が必要であったが技術の確立に成功した。また個々の細胞を見分けるため、pCAGGS:Cre と floxed-GFP(pCALNL5:GFP) の混合プラスミドを導入し、pCAGGS:Cre の濃度を調整することによって適度な標識密度を達成するのに成功した。
プラスミド導入の数日後に大脳を観察したところ、標識細胞が脳の表面付近に分布している様子が観察され、これは新たに生まれた細胞が法線方向に移動したことを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究遂行のためのには高度な技術が求められるが、技術的問題は既に克服し、すでにデータを取得し始めている。

今後の研究の推進方策

子宮内電気穿孔法で遺伝子を導入した胎仔を 0.5 日後に取り出し、 皮質のスライスを作製し、共焦点顕微鏡または2光子顕微鏡を用いてタイムラプスイメージングを行う。これにより、胎生 11 日目からの神経上皮細胞の分裂と分化の様式を明らかにする。この 際、リアルタイムで神経細胞の新生を確認するために Tα1-GFP の電気穿孔、doublecortin-EGFP マ ウス(Liu et al., J Cereb Blood Flow Metab., 29, 297)や Tis21-GFP ノックインマウス(Haubensak et al., PNAS, 101, 3196)を利用する。Tis21は大部分のP細胞が産生し、神経細胞に受け継がれると考えられている蛋白であり、新生直後の神経細胞において GFPシグナルが観察される。このような発 生の早い時期でのタイムラプスイメージングには困難がともなうことが予想されるが、本申請者 は脳スライス標本のタイムラプスイメージングでは世界最高水準の技術を有しており、工夫を重ねることで実現可能であると考えている。

次年度の研究費の使用計画

本年度も備品の購入は行わず、予算を全額実験動物を含む消耗品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Chemokine CXCL12 and its receptors in the developing central nervous system: emerging themes and future perspectives.2012

    • 著者名/発表者名
      Yan Zhu
    • 雑誌名

      Dev Neurobiol

      巻: 71 ページ: 1349-62

    • DOI

      10.1002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of Axon-dendrite Polarity in situ: Initiation of Axons from Polarized and Non-polarized Cells Development2012

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Hatanaka
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ

      巻: 54 ページ: 398-407

    • DOI

      10.1111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migration of cortical interneurons in living mouse embryos: Dynamics of the leading process, nucleus and the Golgi apparatus2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi Yanagida
    • 雑誌名

      Proc Natl Acak Sci U.S.A.

      巻: 109 ページ: 16737-42

    • DOI

      10.1073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrinsic and Extrinsic Mechanisms Control the Termination of Cortical Interneuron Migration.2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Inamura
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 32 ページ: 6032-6042

    • DOI

      10.1523

    • 査読あり
  • [備考] 脳ができあがるまで(基本編)

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/murakami-lab/ippan/website%20files/home_wbs.html

  • [備考] 神経細胞が軸索を伸ばすとき、過渡的にウニのような形態を示す

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/gcoe/jp/events/achievement/cortical/

  • [備考] 神経細胞の移動する様子を生きたマウス胎仔で観察することに成功ー胎生期における脳形成の理解に貢献ー

    • URL

      http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2012/09/20120925_1

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi