• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

中枢神経系への放射線照射によって生じる高次機能障害の評価及び予防法

研究課題

研究課題/領域番号 24650168
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関琉球大学

研究代表者

石内 勝吾  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)

研究分担者 富永 大介  琉球大学, 教育学部, 教授 (00112160)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射線障害 / 認知能 / 海馬 / 神経幹細胞
研究概要

平成24年度は臨床研究を施行した。ヒト全脳照射施行例20例における認知行動機能の解析およびfMRIを用いた海馬機能解析を施行した。その結果照射前には、全般性認知機能(3MS,MMSE,HDS-R)は保たれているものの、前頭葉の実行系機能のうちの柔軟性(TMT)および抑制性(Stroop)機能は、悪性度が高まると障害される傾向を認めた。
functiona magnetic resonance imaging(fMRI)にてpattern separation taskを行い海馬歯状回の機能を評価したが、20例全例で放射線治療開始後2週間で、似て非なるものを識別する機能の低下を認め、20例中19例は正答率の0%であった。
本年度購入したLC-Model定量解析ソフトウエアを用いて放射線治療患者の神経幹細胞の新生活性を時間軸に沿って追跡解析した。fMRIよりえられた所見に一致し照射中には1.28ppmおよびNAAのピークの減少が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床解析では、高次機能とくに前頭葉の実行系機能の障害が認められ、機能的磁気共鳴画像を用いた海馬機能解析およびLC-Model定量解析ソフトウエアを用いたMRS解析において放射線により海馬の神経新生能の低下が示唆された。この所見は我々の仮説を支持するものである。

今後の研究の推進方策

平成25年度は臨床研究を継続しさらに細胞、動物モデルによる解析を行う。
Oxygenationとneural stem cellの増殖と分化に着目し解析する。用いる細胞はヒト神経幹細胞(H9 human embryonic cell derived , invitrogen)および研究代表者が樹立したマウス海馬歯状回由来neural stem cell lineである。実験に必要な培養細胞用および動物用高気圧酸素チェンバーと放射線照射装置は現有している。HBO群、単独照射群、HBO+照射群に分けて以下を検索する。
①【細胞分裂】海馬歯状回神経幹細胞に対する各群の細胞死、細胞分化に対する影響
②【細胞移動性】海馬歯状回神経幹細胞に対する各群の細胞走行性に対する影響
③【免疫細胞に与える影響】海馬歯状回神経幹細胞に対する各群の誘発する炎症細胞の位置づけ。

次年度の研究費の使用計画

主な使用用途は、培養関連の消耗品や動物実験に必要な消耗品、薬剤の購入に当てる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced antitumor effect of YM872 and AG1296 combination treatment on human glioblastoma xenograft models.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Ohtani T, Aihara M, Ishiuchi S.
    • 雑誌名

      J Neurosurg.

      巻: Apr;118 ページ: 838-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粒子線治療の脳腫瘍への臨床応用と将来展望2013

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Neurosurgery

      巻: vol.22 ページ: no.2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyperperfusion syndrome after stent placement for subclavian artery stenosis.2012

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Yonaha H, Kai Y, Hokama Y, Nagamine H, Miyagi T, Watanabe T, Ishiuchi S
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 52 ページ: 902-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transoral carotid ultrasonography using a micro convex probe with b-flow imaging for extracranial internal carotid artery dissection.2012

    • 著者名/発表者名
      Sakima H, Isa K, Anegawa T, Kokuba K, Nakachi K, Goya Y, Tokashiki T, Ishiuchi S, Ohya Y.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: Nov;21 ページ: 912.e5-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳科学を基盤とする脳神経外科学教室の発展をめざして2013

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 学会等名
      第3回国際放射線神経生物学会大会
    • 発表場所
      名護市 万国津梁館
    • 年月日
      20130126-20130126
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳腫瘍とロボットスーツHAL2013

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 学会等名
      第9回福岡脳脊髄疾患治療懇話会
    • 発表場所
      福岡県
    • 年月日
      20130112-20130112
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳科学に基づいた脳腫瘍・脳血管障害の治療戦略2012

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 学会等名
      第27回熊本脳神経外科懇話会
    • 発表場所
      熊本テルサ
    • 年月日
      20121117-20121117
    • 招待講演
  • [学会発表] 傑出脳と疾患脳の神経幹細胞分子イメージング2012

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 学会等名
      社団法人日本脳神経外科学会第71回学術総会
    • 発表場所
      大阪リーガロイヤルホテル
    • 年月日
      20121018-20121018
  • [学会発表] 細胞生物学に基づいた脳腫瘍の外科治療2012

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 学会等名
      第58回千葉脳神経外科研究会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20120608-20120608
    • 招待講演
  • [学会発表] 粒子線治療の脳腫瘍への臨床応用と将来展望2012

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 学会等名
      第32回日本脳神経外科コングレス総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120511-20120511
    • 招待講演
  • [図書] 癌診断指針のための病理診断プラクティス 脳腫瘍2012

    • 著者名/発表者名
      石内勝吾
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi