• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

嗅覚における新規な油センシングの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 24650170
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

坪井 昭夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)

研究分担者 高橋 弘雄  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20390685)
吉原 誠一  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90360669)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード匂いセンサー / 嗅覚系 / 油センシング / カルシウムイメージング / 必須脂肪酸
研究概要

味覚においては、油センサーの研究が進んでいるが、嗅覚により油の匂いを感じる仕組みは、全く明らかにされていない。申請者はこれ迄の研究から、油やその主成分である不飽和長鎖脂肪酸の匂いにより、マウスが誘引されることや、嗅覚を用いて、これら必須脂肪酸の相違を識別できることを見出した。また申請者は、必須脂肪酸であるオレイン酸に応答する嗅細胞を同定し、新規の油センサー分子OOR(oily odorant receptor)を見出した。
そこで本研究では、不飽和長鎖脂肪酸に応答する嗅細胞とセンサー分子OORに着目し、嗅覚における新規な油センシングの分子機構を解明する。具体的には、(1)油の匂いに対する反応性の解析と(2)油の匂いセンサーの機能解析を行う。まず、油やその構成要素である脂肪酸やグリセロールに対する嗜好性や識別能の有無を、行動実験を用いてマウスの個体レベルで解析する(1-1)。また、嗅球の神経回路レベルでの活性化部位の解析(1-2)と、カルシウムイメージングによる嗅細胞レベルでの匂い応答の解析(1-3)を行い、嗅覚の油に対する反応性を明らかにする。さらに、新規の油センサー分子OORの機能を解明するため、OOR 細胞で特異的に発現する遺伝子を、次世代シークエサーを用いて、網羅的に探索する(2-1)。得られた候補分子に関しては、レンチウイルスによる嗅細胞でのin vivo遺伝子発現系(2-2)を用いて、新規の油センサー分子OORに関しては、ノックアウトマウス(2-3)を用いて、油のセンシングに関する機能解析を行う。
肥満は生活習慣病の原因であり、大きな社会問題の1つであるので、油への嗜好性を生み出す“油の匂いを感知する仕組み”を明らかにすることは、肥満対策の観点からも極めて重要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度では、(1)油の匂いに対する応答性の解析を行った。
(1-1)マウスの匂いに対する行動解析:申請者は、これまでのマウスの行動解析から、植物油に含まれる不飽和長鎖脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リノレン酸)の匂いが、マウスに誘引作用を持つことを見出している。そこで、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸や、短鎖や中鎖の脂肪酸について、匂いの嗜好性テストで調べた。その結果、マウスは中鎖の飽和脂肪酸に有意に誘引されることが分かった。また、匂いの弁別学習実験において、マウスは個々の脂肪酸の匂いを識別できることが分かった。
(1-2)神経活動のマーカー遺伝子を用いた嗅球の活性化部位の解析:特定の匂いを嗅いだマウスの嗅球では、匂いに反応する受容体からの入力を受ける糸球のみが活性化される。神経活動のマーカー分子Zif268による抗体染色を行うと、活性化した糸球の周囲の介在ニューロンのみを染めることができる。そこで、マウスにオレイン酸の匂いを嗅がせた直後に、嗅球切片に対してZif268の抗体染色を行ったところ、嗅球の腹側部に存在する数個の糸球が活性化されることが判明した。
(1-3)嗅細胞の匂い応答の解析:嗅上皮から嗅細胞を単離してカルシウムイメージングを用いて、油や脂肪酸に対する反応を解析し、上記1-1)、1-2)の結果と比較検討した。申請者はこれまでに、嗅上皮から単離した嗅細胞の中に、オレイン酸に応答するOOR嗅細胞を見出している。そこで、カルシウムイメージング解析より、嗅球の腹側部に投射する嗅上皮のゾーン(zone 3-4)において、サラダ油に応答する嗅細胞が見られたが、統計的に処理するには数が少なすぎるので、2-1)でノックインマウス作製して、さらに詳細に検討する予定である。
以上の結果により、本研究は順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

平成25年度では、(1)油の匂いに対する応答性の解析と、(2) 油の匂いセンサーの機能解析の解析を行う。
(2-1)油のセンサー細胞特異的な遺伝子の探索:申請者が同定した油センサーOOR遺伝子の翻訳領域を、gapEYFPと置き換えたノックアウトマウスを作製する。そして、そのマウスの嗅上皮から油のセンサー細胞を、YFP蛍光を指標にして単離し、cDNAライブラリーを作製する。OOR細胞で特異的に発現するセンサー分子やシグナル伝達因子を、次世代シークエサーを用いて、網羅的に探索する。得られた候補遺伝子については、in situハイブリダイゼーションを行い、嗅上皮での発現を確認する。
(2-2)レンチウイルスを用いた遺伝子導入による油センサー分子の機能解析:申請者がこれ迄に見出した油センサーの候補分子や 2-1)の解析で得られた分子を、レンチウイルスを用いて、単独または組み合わせて、マウスの嗅細胞に遺伝子導入する。生後1日目の新生児マウスの嗅上皮にレンチウイルスを注入し、1~2週間後に嗅上皮からウイルスの感染した嗅細胞を単離して、カルシウムイメージングを用いて、匂い応答を解析する。油センサーの候補分子を異所発現させた嗅細胞が、油や不飽和長鎖脂肪酸への反応性を獲得するのかどうかを検討する。
(2-3)ノックアウトマウスを用いた油センサー分子の機能解析:野生型のマウスは、植物油に含まれる不飽和長鎖脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リノレン酸)の匂いにより誘引されるので、油センサーOOR遺伝子のノックアウトマウスについて、同様な行動実験を行う。もし、油や不飽和長鎖脂肪酸の匂いに誘因されない場合には、匂いの弁別学習実験において、ノックアウトマウスが脂肪酸以外の匂いの相違を識別できるかどうかを調べることにより、嗅覚喪失の特異性を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 5T4 glycoprotein regulates the sensory input-dependent development of a specific subtype of newborn interneuron in the mouse olfactory bulb2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara S, Takahashi H, Nishimura N, Naritsuka H, Shirao T, Hirai H, Yoshihara Y, Mori K, Stern PL, Tsuboi A
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 32 ページ: 2217-2226

    • DOI

      DOI:10.1523/JNEUROSCI.5907-11.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嗅覚系における神経回路形成とCO2センシングの分子機構2012

    • 著者名/発表者名
      高橋弘雄、坪井昭夫
    • 雑誌名

      日本応用酵素協会誌

      巻: 46 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 嗅球における感覚入力依存的な神経回路再編の分子機構2012

    • 著者名/発表者名
      吉原誠一、坪井昭夫
    • 雑誌名

      AROMA RESEARCH

      巻: 13 ページ: 235-239

  • [学会発表] Molecular Basis of CO2 Sensing in the Mouse Olfactory System.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi A, Yoshihara S, Tamada Y, Hirota J, Sato T, Takahashi H
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会 公募シンポジウム「気体分子のセンシングと生理機能」
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京
    • 年月日
      20130327-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] Time-lapse imaging of neuronal migration in the mouse olfactory bulb.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi A
    • 学会等名
      アイセムス(iCeMS)シンポジウム: 第14回国際細胞膜研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学、京都
    • 年月日
      20130315-20130317
    • 招待講演
  • [学会発表] Sensory experience regulates the dendritic development of specific neuronal subtypes in the mouse olfactory bulb.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi A, Takahashi H, Kinoshita M, Nishimura N, Yoshihara S
    • 学会等名
      Keystone Symposia: Neurogenesis
    • 発表場所
      Santa Fe, USA
    • 年月日
      20130203-20130207
  • [学会発表] Sensory input regulates the dendritic development of specific neuronal subtypes in the mouse olfactory bulb.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara S, Takahashi H, Kinoshita M, Nishimura N, Tsuboi A
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Meeting: Axon Guidance, Synapse Formation & Regeneration
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor, USA
    • 年月日
      20120918-20120922
  • [学会発表] Sensory input regulates the dendritic development of specific neuronal subtypes in the mouse olfactory bulb.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi A, Takahashi H, Yamada K, Mori K, Stern PL, Yoshihara S
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会 公募シンポジウム「高次嗅覚情報処理の分子基盤」
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、名古屋
    • 年月日
      20120918-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] 嗅球顆粒細胞における樹状突起の感覚入力依存的な発達機構2012

    • 著者名/発表者名
      坪井昭夫
    • 学会等名
      平成24年度 文科省包括型脳科学研究推進支援ネットワーク  支援ワークショップ 「嗅覚情報処理の神経基盤 - 匂い分子から嗅覚神経回路、行動・情動まで -」
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      20120915-20120915
    • 招待講演
  • [学会発表] Sensory input regulates the dendritic development of specific neuronal subtypes in the mouse olfactory bulb.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi A, Takahashi H, Nishimura N, Kinoshita M, Mori K, Stern PL, Yoshihara S
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT)
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      20120623-20120627
    • 招待講演
  • [図書] 嗅覚と匂い・香りの産業利用最前線 第1章 第6節 嗅覚系における「匂い地図」の形成機構2013

    • 著者名/発表者名
      坪井昭夫
    • 総ページ数
      69-79 (11)
    • 出版者
      NTS出版
  • [備考] 奈良県立医科大学 先端医学研究機構 脳神経システム医科学

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~amrc-lab1/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi