• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

蛍光1分子イメージングによるプリオン蛋白重合度の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24650186
研究機関九州大学

研究代表者

岩城 徹  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40221098)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳神経疾患 / プリオン病 / 病理学 / 蛋白重合度 / 検出技術 / 全反射蛍光顕微鏡
研究実績の概要

プリオン蛋白の重合度はプリオン病の病態形成機序と密接な関連がある。そこでプリオン感染細胞溶解液中のプリオン蛋白の重合状態を、全反射蛍光顕微鏡を用いて分子レベルで調べた。マウス神経芽腫細胞株N2aにプリオン(福岡1株)を持続感染した細胞から得た未精製の細胞溶解液を分子サイズに準じてゲルろ過スピンカラムで分画した。プリオン蛋白を検出する目的で、アミノ酸残基142-160を認識するSAF70抗体とアミノ酸残基95-110を認識する8G8 抗体の2つの抗プリオン1次抗体を用いた。SAF70抗体は正常型と異常型の両方のプリオン蛋白質を認識するが、8G8抗体が認識するエピトープは異常型では埋没していると考えられている。抗体をIgG Purification Kit-Gを用いて精製し、Fluorescein Labeling Kit-NH2を用いて蛍光ラベルした。評価方法を確立するためにサンプル調整から抗体反応、全反射蛍光顕微鏡における輝度評価までの一連の実験を繰り返し、再現性を高めた。各蛍光抗体(10 pmol) と分画したタンパク20 mg/mlとを室温で1時間反応させ、ガラス表面に吸着し、全反射蛍光顕微鏡を用いて観察した。様々な輝度の蛍光輝点が検出され、明るい輝点は8G8抗体よりも、SAF70抗体とオリゴマー分画を反応させた条件で多く見られた。この結果はプリオン蛋白オリゴマーが適切に検出され異常型プリオン蛋白分子の構造変化を観察したことを示唆している。我々はプリオン蛋白の重合度を評価する方法として、ゲル濾過スピンカラムで分画してwestern blottingで検出する方法と本研究で取組んだ蛍光色素1分子検出技術を用いてプリオン蛋白の重合度を直接観察する方法を確立した。後者は個々の分子の重合度を判定できるが、より多くの分子の重合度異常を定量的に評価できる点で前者が優れていた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Down-regulation of MET in hippocampal neurons of Alzheimer's disease brains.2014

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki H, Honda H, Suzuki SO, Hokama M, Kiyohara Y, Nakabeppu Y, Iwaki T.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 34 ページ: 284-290

    • DOI

      10.1111/neup.12095.

    • 査読あり
  • [学会発表] 発症に17年の差をみとめたGSS一卵性双生児姉妹例の病理学的検討.2014

    • 著者名/発表者名
      本田 裕之, 高島洋, 森大輔, 佐々木 健介, 濱崎英臣, 吉村俊朗, 鈴木 諭, 岩城 徹
    • 学会等名
      第55回日本神経病理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07
  • [学会発表] アルツハイマー病脳におけるHGF受容体の発現変化2014

    • 著者名/発表者名
      濱崎英臣, 本田 裕之, 鈴木 諭, 外間政朗, 清原 裕, 中別府 雄作, 岩城 徹
    • 学会等名
      第55回日本神経病理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi