• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

精神遅滞関連タンパク質複合体による生後脳発達の制御メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650199
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関九州大学

研究代表者

酒井 康成  九州大学, 大学病院, 講師 (10380396)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード精神遅滞 / タンパク質複合体 / DEAF1 / 分子シグナル
研究概要

目的:全ゲノムシークエンス解析の結果、精神遅滞関連遺伝子のひとつとして、DEAF1遺伝子が同定された。本研究では、発達障害および知的障害の分子メカニズムを明らかにするために、転写因子DEAF1タンパク質の機能と脳内での機能的複合体を明らかにする。
結果:DEAF1の脳内発現様式を明らかにするために、8週令マウス脳を用いて免疫染色を行ったところ、様々な成熟ニューロンに高く発現していることを確認した。脳内でのタンパク質複合体を明らかにするために、免疫沈降法を行い、これまであきらかにされていない新たな結合パートナーを見いだした。このことをインビトロで確認するために、DEAF1発現ベクターを作成し、培養細胞で免疫沈降を行い、同様の結果を得た。この複合体の機能を明らかにするために、ルシフェラーゼ・アッセイ等、各種機能的解析を行い、中枢ニューロンにおけるシグナル伝達経路に重要な役割を果たす可能性が示唆された。
意義と重要性:本研究は、疾患関連遺伝子のひとつであるDEAF1の機能を明らかにするために、脳内タンパク質複合体に着目した挑戦的課題である。研究初年度の成果から、小児期の脳発達障害における新たな病態メカニズムと治療標的を得るための手がかりを得る可能性が高いと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度の成果から、小児期の脳発達障害における新たな病態メカニズムと治療標的を得るための手がかりを得る可能性が高いと考えられた。

今後の研究の推進方策

初年度の研究結果をもとに、DEAF1遺伝子変異による脳内分子シグナル異常と発達障害との関連性について、詳細を明らかにする。とくに誘導神経細胞を用いた正常分子シグナルの恒常性が、DEAF1の機能的喪失にともなってどのように変化するのかを、トランスクリプトームとバイオインフォマティクス解析を駆使して研究を推進させる。

次年度の研究費の使用計画

マイクロアレイを用いた遺伝子発現変化から、DEAF1が調節する標的遺伝子を探索する。解析費用はおよそ60万円。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] The network approach towards identifying the molecular pathogenesis of autism and related disorders

    • 著者名/発表者名
      酒井康成
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会(精神のオミックス・ワークショップ)
    • 発表場所
      福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] Proteomic approaches deciphering the molecular pathways for autism spectrum disorders

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Sakai, Chad A Shaw, Zaina Al-Mohtaseb, Diana V Dugas, Toshiro Hara:
    • 学会等名
      第54回日本小児神経学会総会(English Session)
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] MEF2C遺伝子を含む染色体5q14.3領域の欠失を認めた重度精神遅滞の14歳男児例

    • 著者名/発表者名
      酒井康成,鳥巣浩幸,實藤雅文,山口結,石崎義人,鳥尾倫子,磯部菜摘,原寿郎
    • 学会等名
      第54回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      札幌

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi