研究課題
本研究では、ラット脳の海馬からの初代培養神経細胞をシャーレ上にて長期培養し、インビトロでのニューロンの老化様態を観察するとともに、その老化の制御因子、神経細胞寿命の規定因子を把握することを目的として研究を進めた。これまでに確立した培養条件で、恒常的に5-6ヶ月の長期培養には成功しているが、1年を越えての生存率は激減した。その問題点はあるにせよ、培養1ヶ月齢(ほぼ4週齢)のニューロンと培養4-5ヶ月のニューロンとでは老若の比較研究ができるようになった。4-5ヶ月の培養ニューロンではリポフスチンやSAbetaGalなどの老化マーカーが出現した。2週間ごと(隔週で)水曜日に培養を実施することでほぼ半月ごとの新しい細胞群を継続維持し、インビトロでの神経老化の研究のシステムが確立できた。この系を用いて以下の実験を行った。実験1:インビトロにおける初代培養神経細胞の最長寿命と老化プロセス、実験2:神経細胞の長期培養への外因と内因効果、実験3:長期培養神経細胞内における加齢依存性細胞機構、実験4:非分裂細胞における細胞老化の刻印に関する検討。海馬ニューロンについては系がほぼ確立したが、ドーパミンニューロンについては培養条件の修正が必要である。また、マウスのニューロンの倍お湯についても試みたが、十分な生存率を得るには、こちらはより高濃度での培養が必要だった。ニューロンの老化の進展につれて蛋白質のアセチル化亢進の実態がみえてきたが、まだ具体的な修飾蛋白の種類やアセチル化サイトの特定ができなかった。論文投稿をしたが、インビボとの対応データを求められて十分なデータをそろえることができなかった。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
基礎老化研究
巻: 39(1) ページ: 41-46
J. Neuorchem.
巻: 128(4) ページ: 507-522
10.1111/jnc.12486. Epub 2013 Nov 13.