• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

新奇被毛色突然変異マウスの系統確立と加齢変化に関わるエピジェネティクスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 24650233
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 明  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (20211724)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝学 / 遺伝子 / マウス / エピジェネティックス
研究概要

申請者は、今までに、インドネシア産野生マウス由来の新しい毛色突然変異遺伝子を発見し、C57BL/6J近交系に導入したコンジェニック系統を樹立した。兄妹交配による系統維持の過程で、典型的な突然変異個体の表現型(以後、赤眼個体と呼ぶ)とは異なり、加齢に伴って眼と被毛の色が濃く変化する新奇突然変異マウス(黒眼個体と呼ぶ)を発見した。本研究では、この新奇突然変異形質をもつ新たな系統を確立し、この変異形質の成因にエピジェネティクスが関与しているか否かを探る。
(1)突然変異系統の確立:赤眼個体同士を、また、黒眼個体同士を交配し、それぞれの形質を示す個体を選抜交配し、表現型の固定化を行った。現在、近交9~10世代目にある。
(2)シークエンス解析:赤眼個体、黒眼個体およびコントロールのB6マウスの眼から、常法にしたがって総RNAを抽出した。RT-PCR法によりcDNA を合成し、突然変異遺伝子のシークエンス解析を行った。
(3)mRNA-seq (mRNA-sequencing)解析:エピジェネティクスの基本的な仕組みは、現在のところDNAメチル化とヒストン化学修飾であると言われている。しかし、最初に、赤眼と黒眼個体間で遺伝子発現量の差異の有無などを網羅的に調査した。同じリッターの中で分離している赤眼と黒眼個体の眼から総RNAを抽出し、RT-PCR法によりcDNA を合成し、次世代シークエンサーIllumina HiSeq2000によりmRNA-seq解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

mRNA-seq解析の結果の整理が未だ完了していないが、おおむね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

(1)突然変異系統の確立:昨年度に引き続き選抜交配を繰り返す。
(2)シークエンス解析:突然変異遺伝子のプロモーター領域を探索するために転写開始点から上流約1kbの塩基配列を決定し、DNAメチル化に関わるCpGアイランドの有無を調査する。
(3)リアルタイムPCR解析:平成24年度に実施したmRNA-seq解析結果を整理し、赤眼個体と黒眼個体間でmRNA発現量に差異がみられた遺伝子についてリアルタイムPCR解析を行い、mRNA-seq解析により得られた結果を確認する。
(4)体外培養実験:黒眼個体のメラノサイトへの分可能力とメラニン色素産生能力を明らかにするために、体外培養実験を追加する。生後初期の赤眼個体と黒眼個体から皮膚を採取し、常法に従って体外培養を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の研究費は、mRNA-seq解析により得られた結果を効率的に行うためのコンピュータ処理関係に使用するとともに、平成25年度から新規に実施する体外培養実験に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 加齢変化を伴う新奇自然発症被毛色突然変異マウスの表現型の特徴と遺伝解析2012

    • 著者名/発表者名
      石川 明
    • 学会等名
      第24回日本色素細胞学会学術大会
    • 発表場所
      長浜バイオ大学
    • 年月日
      20121124-20121125
  • [学会発表] 加齢により眼と被毛色が変化する新奇自然発症突然変異マウスの発見2012

    • 著者名/発表者名
      山岸祐希、杉山真言、本道栄一、石川 明
    • 学会等名
      日本実験動物科学・技術 九州2012
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター
    • 年月日
      20120524-20120526

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi