• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

MRI複素誘電率画像は細胞内水分子のネットワーク構造を反映するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650246
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 徹  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80261361)

研究分担者 堤 香織  北海道大学, 大学院保健科学研究院, 助教 (80344505)
タ キンキン  北海道大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (20451445)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードMRI / タンパク / 誘電率 / 縦緩和 / 横緩和
研究成果の概要

病気によるタンパク濃度変化のMRIによる非侵襲的検出の可能性を検証するため、MRIで求まる縦緩和率、横緩和時間に加え誘電率のタンパク濃度依存性を調べ、横緩和率が最もタンパク濃度変化検出精度が高いことを明らかにした。特に、脳脊髄液の流れの影響を受けない信号抽出を工夫することで、細菌性髄膜炎などによる脳脊髄液中のタンパク濃度変化をT2値測定により判別できる可能性があることを示した。

自由記述の分野

磁気共鳴医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi