• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高磁場MRIによる心臓リハビリテーションの心機能改善効果の非侵襲的定量評価法

研究課題

研究課題/領域番号 24650307
研究機関東北大学

研究代表者

千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリハビリテーション / MRI / 医療・福祉
研究実績の概要

高磁場MRIを用いた心臓リハ患者の心機能等の非侵襲的定量評価法を、先駆けて開発する事を目指す。高磁場MRIはS/Nが良いことから、MR検査の短時間化について期待されていた。しかしながら、特に高磁場MRI装置では、比吸収率(Specific Absorption Rate: SAR)の影響により、撮像中に人体の温度が上昇するため、短時間MR検査は不可能であった。一方で、従来はSAR規制におけるMRIの温度評価は、シミュレーションによる計算値によって行われているため、正確な温度評価ではない。そのため当研究では、MRI検査中の温度計測システムの構築を試み、昨年、MRI検査中の温度計測システムの特許出願を行った。本年は特許出願を行ったMRI検査中の温度計測システムの詳細な評価を行った。その結果、ノイズの影響によって、温度センサーの多チャンネル化が困難であることが判明した。それに対して、電磁波シールド材を種々検討することで、ある程度は、対応することができた。得られた結果をまとめて、学会で発表予定を行った。今後は、MRI中の正確な温度測定することで、短時間シーケンスの開発に役立つものと思われた。[研究協力者] 東北大学医学部保健学科臨地講師 永坂竜男主任技師(東北大学病院MRI室主任,MRI専門認定技師)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MRI装置用リアルタイム温度計測システムの試作2014

    • 著者名/発表者名
      永坂竜男、千田浩一
    • 学会等名
      第4回東北放射線医療技術学術大会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-10-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi