• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

睡眠・覚醒リズムと身体機能・能力の関係を解明し高齢者を健康的日常活動へと導く研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650316
研究機関広島大学

研究代表者

新小田 幸一  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70335644)

研究分担者 阿南 雅也  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (10517080)
新小田 春美  三重大学, 医学部, 教授 (70187558)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者 / 睡眠 / バランス / 転倒
研究実績の概要

平成26年度は前年度に引き続き,新たに加えた高齢被験者を含めた平均睡眠時間の長短に基づく群分け(睡眠時間確保群:C-Gr群,睡眠時間短縮群:S-Gr群)により,睡眠時間のもつ身体機能・能力への影響に関する解析を行った.その結果,S-Gr群の膝伸展力は体重正規化前の値ではC-Gr群よりも低かった.一方,最大一歩幅では両群間に差かったが,起立-歩行課題の第1歩目の最大足部挙上位置はS-Gr群が低かった.また,体動活動指数と睡眠時間(百分率)との間には負の相関関係が認められ,睡眠中の体動および日中の活動を含めた要素が,睡眠の質的側面に与える影響の可能性を探る必要性が示された.
以上のような結果から,これまでの計測項目,パラメータに加え,睡眠の質的評価,日中を含めた活動度と睡眠状況の把握,認知機能検査,QOLの評価,さらにはこれらの相互関係および転倒危険因子との関連性の評価が必要と思われた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1. 解析時間に長い時間を要すことは前年度と変わりないが,アクティグラフの装着を忘れてしまっている被験者が多数存在し,データ欠損のため十な客観性が得られる被験者数に達していない.
2. 睡眠のもたらす身体機能・能力への影響を見いだすために,QOL等を含めた新たな評価項目の追加が必要である.
3. 1および2の理由により,「活動」をとおして,高齢者を「健やかな生活」へと導くために適切な「運動」と「睡眠・覚醒リズム」を高齢者に提示するまでに至っていない.

今後の研究の推進方策

この後に加える被験者へは,アクティグラフの継続装着の重要性を十分説明し,有効な睡眠データの確保に努める.身体機能・能力に対する睡眠の影響のメカニズムは複雑であるため,今後は運動と活動によって,睡眠との関係でこれらがどのように変化するかだけでなく,QOLを始めとする心理的側面の評価を加えつつ,できるだけ多くの被験者の確実なデータを基に,高齢者を「健やかな生活」へと導き,その結果を以て学会発表,論文投稿へと繋げるられよう努める.

次年度使用額が生じた理由

データ解析に相当の時間を要していること,機器(アクティグラフ)装着を忘れる被験者が多く,信頼できる実験データを十分に得るまでの被験者数に達していないことにより,当初計画していたようには学会への参加・発表に要する支出,論文投稿料等への使途とするまでに至らなかった.

次年度使用額の使用計画

繰越金は,被験者謝金,学会参加費および旅費,論文投稿料等へと,効率的かつ計画的に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Is sleep duration a risk factor for fallers in the elderly?2015

    • 著者名/発表者名
      Shinkoda K, Naminohira K,Anan M, Shinkoda H
    • 学会等名
      The WCPT Congress 2015
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-05-01 – 2015-05-04

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi