• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

睡眠・覚醒リズムと身体機能・能力の関係を解明し高齢者を健康的日常活動へと導く研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650316
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関広島大学

研究代表者

新小田 幸一  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70335644)

研究分担者 阿南 雅也  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院, 助教 (10517080)
新小田 春美  三重大学, 医学部, 教授 (70187558)
連携研究者 蜂須賀 研二  産業医科大学, 医学部, 名誉教授 (00129602)
内村 直尚  久留米大学, 医学部, 教授 (10248411)
研究協力者 波之平 晃一郎  
岩本 義隆  
武田 拓也  
橋本 将和  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者 / 身体機能 / 睡眠 / QOL
研究成果の概要

地域に居住する健常高齢者のうち,睡眠を確保できていない者は,確保できている者に比較して,転倒リスクの評価である機能的リーチテストでは有意にその距離が短かった.一方,活動性が高くはない高齢者は,起床直後の15分程度の軽い体操を1週間実施した結果,眠気尺度得点,身体機能,注意運動実行機能,QOLには変化を認めなかったものの,睡眠合計時間と全睡眠時間は有意に短くなり,覚醒エピソード数と睡眠エピソード数は減少する傾向が示された.このような起床直後の軽い体操の即時的な効果は,短時間で軽い体操であっても継続することによって睡眠を適正化し,身体機能や認知機能,QOLを高める可能性をもつことが示唆された.

自由記述の分野

理学療法学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi