• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

身体化する義手

研究課題

研究課題/領域番号 24650361
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

河島 則天  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 運動機能系障害研究部, 室長 (30392195)

キーワード身体性 / 義手 / 切断 / 幻肢 / 幻肢痛
研究概要

本研究では、これまでの幻肢・幻肢痛の発現機序に関する知見、道具の身体化や身体性の拡張に関する知見を科学的基盤として、新しいコンセプトに基づく義手の製作と幻肢痛緩和のためのリハビリテーションアプローチ開発を目指す。具体的には、リアリティのある外観と指の自然な動きが可能なパッシブ骨格を備えた装飾義手を製作し、義手の身体化を促すためのアプローチとして、切断端に存在する損失肢のbody representationを利用した義手への感覚情報転移、指尖タッピングによる知覚聴覚-運動系の引き込み、self-touchがもたらす多重身体表象を利用した感覚励起などの手法の可能性を検証する。
初年度に製作した外観、質感の高いリアリティを備えた義手を切断者に装着し、時間経過に伴う幻肢の状態の変化を観察した。義手への接触、痛みを想起させる視覚的刺激によって発汗反応が増加することに加え、掌をくすぐると、くすぐられたような感じがすると訴えるなど、義手が身体の一部として取り込まれたことを示す興味深い結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Inter-individual difference in the effect of mirror reflection-induced visual feedback on phantom limb awareness in forelimb amputees2013

    • 著者名/発表者名
      Noritaka Kawashima, Tomoki Mita, Masahiro Yoshikawa
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8-7 ページ: e69324

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0069324

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi