• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

点字学習者のための点字触読支援具の製法提案

研究課題

研究課題/領域番号 24650363
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

土井 幸輝  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育情報部, 主任研究員 (10409667)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード点字 / 触読 / 学習 / 点字触読支援具
研究実績の概要

無色透明な紫外線硬化樹脂インクをスクリーン印刷方式で付した点字(UV点字)は様々な素材への適用が可能である.UV点字は,紙点字に比べて指先に伝わる刺激が強く,中途視覚障害者にとっては点字パターンの刺激を受容し易いことから,点字学習本にも採用されつつある.しかし,中途視覚障害者は,懸命に点字を触読しようとするあまり,強く点字に触れてしまい,指先の精神性の発汗も伴って指と点字の印刷された素材との摩擦抵抗が大きくなる.そのため,点字の刺激が指先から伝わり難く点字触読に支障をきたすことが問題視されている.そこで本研究では,点字学習者のための点字触読支援具(指サック型)を考案し,その効果を明らかにすると共に実用化に向けた製法や使用素材を検討することを目的とする.
本研究では,点字触読支援具の素材として「曲げ剛性」「摩擦抵抗(動摩擦係数)」「表面粗さ」の3つの評価指標においてバランスの良い素材を用いて作成することとした.当方は,これまでに,ポリエステル長繊維不織布(以下,不織布)を点字触読支援具の素材として用いることで触読性は有意に向上することを示したが,実用化を想定した場合に素材の耐久性が懸念されていた.そのため,上述した3つの評価指標で評価した際に良好な結果が得られた朱子織物を用いることで,点字触読支援具の耐久性を向上させた.また,この朱子織物を用いて平易に点字触読支援具を作成できる装置を独自に開発した.さらに,朱子織物製点字触読支援具は,従来の不織布製点字触読支援具と同様に,触読性に関する高い着用効果を有することを明らかにした.また,指サック型以外の形状の点字触読支援具の可能性も検討し,利用者の要望に合わせた形状の点字触読支援具を作成できることを確認した.本研究を通じて点字触読支援具の現場への実用化に向けて有用な知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 点字触読支援具の製法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      土井幸輝、西村崇宏、藤本浩志
    • 学会等名
      第10回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [備考] 研究代表者researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/read0206199/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi