• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脊髄反射を促通または抑制する条件付け課題での脳活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650365
研究機関同志社大学

研究代表者

上林 清孝  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70415363)

研究分担者 松下 明  筑波大学, サイバニクス研究コア, 助教 (80532481)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経科学 / 脊髄反射 / H反射 / 運動制御
研究実績の概要

ヒトの身体運動は上位中枢からの下行指令と反射応答の相互作用によって調節されており、反射自体も促通性と抑制性の両入力によりその興奮性が修飾されている。この反射興奮性の変化に関しては、感覚神経への経皮的な電気刺激で誘発されるHoffmann反射(H反射)を用いることで、単シナプス性の脊髄反射を中心に研究されているが、上位中枢との掛かり合いについてはいまだ不明な点が多い。ラットやサルの動物実験において、報酬訓練での学習によって反射を随意的に促通・抑制させることが可能との報告がすでになされている。そこで、本研究ではヒト被験者に対してH反射を促通もしくは抑制させるよう指示し、その際の反射変化度合いと脳活動の関連性を調べることを目的としている。
本年度は、非侵襲的にヒトの大脳の興奮性を変化させることができる経頭蓋直流刺激(tDCS)によって運動野の興奮性を変化させ、H反射興奮性の随意的な調節に対する影響を調べた。健常被験者に対し、大脳皮質の運動野上に陽極電極を置き、30分間のtDCSを与えて、運動野の興奮性を促通させた。tDCSによる運動野の興奮性変化は、経頭蓋磁気刺激(TMS)で生じる運動誘発電位より確認した。被験者にはヒラメ筋のH反射振幅を視覚フィードバックし、反射振幅が大きくもしくは小さくなるよう努力させた。その結果、反射の大きさに変化がみられたが、tDCSによる刺激を行わないコントロール条件との間に有意な差は確認されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Velocity-dependent suppression of the soleus H-reflex during robot-assisted passive stepping.2015

    • 著者名/発表者名
      Masugi Y, Kitamura T, Kamibayashi K, Ogawa T, Ogata T, Kawashima N, Nakazawa K
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 584 ページ: 337-341

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.10.044.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locomotor training using a wearable robot in patients with neurological disorders.2014

    • 著者名/発表者名
      Kamibayashi K
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 3 ページ: 249-253

    • DOI

      10.7600/jpfsm.3.249

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of stepping velocity on the soleus H-reflex during robotically guided passive stepping in human.2014

    • 著者名/発表者名
      Masugi Y, Kitamura T, Kamibayashi K, Ogawa T, Kawashima N, Ogata T, Nakazawa K
    • 学会等名
      8th World Congress for NeuroRehabilitation
    • 発表場所
      Istanbul (Turkey)
    • 年月日
      2014-04-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi