• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

知覚-運動スキルの組織化を促すエナクティブな情報環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24650382
研究機関東京大学

研究代表者

工藤 和俊  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30302813)

研究分担者 平島 雅也  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20541949)
笹川 俊  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (90551565)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード運動スキル / 運動制御 / 自己組織化 / リズム
研究概要

本年度は、1) 鍵盤楽器演奏において重要となる複数指の複雑な協調(コーディネーション)を必要とする運動、および2) ストリートダンスの基本技能であるリズミカルな聴覚信号に対する全身動作の同期運動を対象として、運動の速度、運動の複雑さ、
聴覚信号の情報源(外部からの聴覚情報/自己発声による聴覚情報)などの変数を操作し、これらの運動スキル遂行に対する影響を検討した。複雑な指運動を対象とした実験においては、参加者は速度を徐々に増大させつつ以下の課題を遂行した。1)単純な単指タッピング(1,2,3,4の各指)、2) 2指を用いた交互タッピング(23および34)、3) 3指を用いた交互タッピング[2(34), (23)4, 3(45), (34)5,4(35),3(24)、括弧内の指は同時に動かす。以下同様]、4)4指を用いた交互タッピング[2(345), (234)5,(23)(45), (24)(35)]、5)4指を用いた系列タッピング(2345, 5432)。その結果、3指および4指を用いた交互タッピングにおいて、速度の増大に伴い指のグルーピングパターンが変化する新たな相転移現象および系列順序に依存して安定性が変化する系列効果を見出した。また、ストリートダンスの基本技能遂行に関して、開眼および閉眼にて感覚運動同期課題を行い、閉眼に伴う姿勢動揺の増大が感覚運動同期に与える影響について実験を実施し、現在データを解析中である。さらに、内部からの情報を利用して身体運動の自己組織化を促すことができる可能性があることから、自己発声を用いて感覚運動同期パフォーマンスを安定させる方法について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した実験計画のうち、鍵盤楽器演奏にかかわる手指の複雑な動作およびストリートダンスの基本技能を対象として、その安定性に関わる要因について検討を行い、制御における重要なパラメータの抽出を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き、音楽演奏、スポーツ、ダンス動作を対象として、安定な動作遂行を促す情報を実験的に探索する。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費の使途は下記の通りである。
・運動の計測に関わる消耗品の購入
・実験参加者に対する謝金、および実験遂行/データ解析補助のための謝金
・研究成果の発表に伴う旅費
・論文投稿に伴う英文校閲、投稿料、掲載料

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Coordination modes in synchronization between vocalization and whole body movement2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata, K., Kudo, K.
    • 学会等名
      2013 International Symposium on Education and Psychology
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県、北九州市)
    • 年月日
      20130403-20130405
  • [備考] 工藤和俊研究室 東京大学 大学院総合文化研究科 生命環境科学系

    • URL

      http://www.dexterity-lab.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi