研究課題/領域番号 |
24650393
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 四日市看護医療大学 (2014-2015) 帝京平成大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
菱田 慶文 四日市看護医療大学, 地域研究機構地域研究センター, 研究員 (60625862)
|
研究分担者 |
柴山 信二朗 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師 (40572235)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アラブ / イスラーム / 格闘技 / ブラジリアン柔術 / ムエタイ / 学校体育 / キックボクシング / 民間スポーツ |
研究成果の概要 |
アブダビ首長国において、最も振興されていたのがブラジリアン柔術である。学校体育で導入され、男子はグレード6から12まで(小学6年生から高校3年生まで)が必修であり、女子には選択授業として開講され、約8割の女子生徒が学んでいた。アブダビ首長国は、柔術の導入において、青少年の心の成長や健康問題の改善、さらに世界に通用する柔術選手を育成し、首長国の愛国心の高揚を期待していると考えられる。学校体育に導入されたことで、女子の格闘技に対する教育観や娯楽観に変容があったとみられる。それまでアブダビの女性は、格闘技を行う人が少なかったが、現在では、多くの女子が柔術の試合に参加することから分かる。
|
自由記述の分野 |
スポーツ文化人類学
|