• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

長距離走走行時のストライドの変化と乳酸閾値時走速度の関連

研究課題

研究課題/領域番号 24650398
研究機関同志社大学

研究代表者

石井 好二郎  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30243520)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードランニング / 乳酸閾値 / ストライド / 心拍数 / 非観血
研究実績の概要

【目的】運動強度の増加に伴い乳酸作業閾値(LT)が出現する。また、走速度の増加は比較的低速度までは主にストライドの増加によってもたらされる。そこで、本研究では、走行時の血中乳酸とストライドより、個人間を標準化する法則性が存在するか否かを検討し、 LT時速度推定がストライドによって可能となるかを明らかにすることを目的とした。
【方法】実験はストライドを実測する条件と、GPS・加速度計ウォッチによりストライドを判定する条件の2実験が実施された。両実験とも日常的にランニングを愛好し、フルマラソン完走を目的とする市民ランナーを被験者とした。被験者に1000m漸増走を5セット実施させ、各セット走行時のストライド、血中乳酸濃度、心拍数を得た。得られたLT時の速度・心拍数と、セットごとのストライド・心拍数から「予測最大ストライド」「予測LT時ストライド」「推定LT時ストライド」「推定LT時速度」を算出した。検討項目は推定LT時速度と60%、65%、70%、75%、80%、85%HRmax速度とし、実測LT時速度と検討した。統計処理にはPearsonの相関係数を用い、統計誤差の検討にはBland-Altman plotsを使用した。
【結果】ストライド・心拍数による推定LT速度は実測LT速度と高い相関を示した。非観血な運動指標として多用されている、心拍数による推定LT速度においても同様に高い相関が認められた。しかし、系統誤差についてはストライド・心拍数から求められた推定LT時速度が最も少ないものであった。
【結論】ストライド・心拍数から求められた推定LT時速度は,他の非観血なLT速度推定より精度が高いものと判断された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 長距離走走行時のストライドと心拍数の変化から乳酸作業閾値時走速度を推定する試み2014

    • 著者名/発表者名
      濱口幹太,瀧澤一騎,山口太一, 石井好二郎
    • 学会等名
      第69回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス
    • 年月日
      2014-09-20
  • [産業財産権] トレーニングに好適なランニング強度の推定方法、および該方法を利用し たランニング支援装置2014

    • 発明者名
      石井好二郎
    • 権利者名
      石井好二郎
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-183859
    • 産業財産権番号
      特願2014-183859
    • 出願年月日
      2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi