• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

疾患リスク総合指標としての実践的バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650448
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関静岡県立大学

研究代表者

合田 敏尚  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (70195923)

研究分担者 望月 和樹  山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (80423838)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード健康診査 / サイトカイン / バイオマーカー / 食習慣 / 慢性炎症
研究概要

1.健診受診者における代謝性疾患の中間バイオマーカーの選定とその妥当性の検証:服薬をしていない30歳から75歳の男性のうち、糖尿病リスクがある者(HbA1cが6.5%以上)210名を対象として可溶性E-セレクチン(sE-セレクチン)、sICAM-1、tPAI-1の血漿濃度を測定し、これらの接着因子と炎症指標(白血球数、CRP濃度)との関連性を検討したところ、血漿sE-セレクチン濃度は、白血球数の中でも特に好中球数と有意な正の相関を示し、血漿sE-セレクチン濃度が高い対象者ほど、空腹時血糖値、中性脂肪値、拡張期血圧が高く、血漿CRP濃度が高いことが明らかになった。重回帰分析によって、交絡因子によって調整した上でも、血漿sE-セレクチン濃度は、好中球数の有意な説明変数であった。
2. 健診受診者における代謝性疾患リスクの総合指標の検討:代謝性疾患のない40歳から69歳の男性健診受診者308名の健診データを用い、メタボリック症候群の診断指標であるBMI、空腹時血糖値、拡張期血圧、中性脂肪値、HDL-コレステロール値から主成分分析によって主成分固有値を算出したところ、第一主成分固有値は、血漿中のIL-1β、IL-6、アディポネクチン濃度のいずれとも強く関連し、酸化傷害代替候補マーカー(γ-GTP)やインスリン抵抗性代替候補マーカー(ALT)とも強く関連した。それゆえ、第一主成分固有値は代謝性疾患リスク総合指標として有用であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた代謝性疾患の中間バイオマーカーの選定とその妥当性の検証が、ほぼ順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究計画を変更する理由は見当たらないので、所期の計画通りに研究を進めたい。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Principal component 1 score calculated from metabolic syndrome diagnostic parameters is a possible marker for the development of metabolic syndrome in middle-aged Japanese men without treatment for metabolic diseases.2013

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K.ら
    • 雑誌名

      Eur. J. Nutr.

      巻: 52 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-reported rate of eating is associated with higher circulating ALT activity in middle-aged apparently healthy Japanese men.2013

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K.ら
    • 雑誌名

      Eur. J. Nutr.

      巻: 52 ページ: 985-990

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 代謝性疾患リスク総合指標としての実践的バイオマーカー2013

    • 著者名/発表者名
      合田敏尚
    • 雑誌名

      New Diet Therapy

      巻: 28 ページ: 85-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations between leukocyte counts and cardiovascular disease risk factors in apparently healthy Japanese men.2012

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K.ら
    • 雑誌名

      J. Nutr. Sci. Vitaminol.

      巻: 58 ページ: 181-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A higher rate of eating is associated with higher circulating interleukin-1b concentrations in Japanese men not being treated for metabolic diseases.2012

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K.ら
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 28 ページ: 978-983

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The combined effect of the T2DM susceptibility genes is an important risk factor for T2DM in non-obese Japanese: a population based case-control study.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa-Kobayashi, K.ら
    • 雑誌名

      BMC Medical Genetics

      巻: 13 ページ: 11

    • 査読あり
  • [学会発表] DPP-4阻害剤またはα-GIの長期投与による耐糖能の改善と末梢血白血球における炎症関連遺伝子の発現抑制

    • 著者名/発表者名
      今井千裕ら
    • 学会等名
      第55日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 健康中年者において血清γ-GTP活性は、空腹時血糖および血漿IL-1βと正の関連がある:住民健康診査における横断研究

    • 著者名/発表者名
      山崎順平ら
    • 学会等名
      第55日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 健康高齢者における低栄養リスクの予測因子に関する研究

    • 著者名/発表者名
      麻植有希子ら
    • 学会等名
      第12回日本健康・栄養システム学会
    • 発表場所
      盛岡
  • [学会発表] 代謝性疾患リスク総合指標としての実践的バイオマーカー

    • 著者名/発表者名
      合田敏尚
    • 学会等名
      第34回日本臨床栄養学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 炎症関連遺伝子発現からみた未病バイオマーカー

    • 著者名/発表者名
      合田敏尚
    • 学会等名
      第19回日本未病システム学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 招待講演
  • [学会発表] Improving glucose fluctuation by miglitol reduces serum inflammatory protein levels in type 2 diabetic Japanese patients.

    • 著者名/発表者名
      針谷夏代ら
    • 学会等名
      9th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] Cotreatment of miglitol and sitagliptin reduces circulating proteins related to CVD in type 2 diabetic Japanese patients.

    • 著者名/発表者名
      今井千裕ら
    • 学会等名
      9th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress
    • 発表場所
      京都
  • [備考] 栄養生理学研究室

    • URL

      http://sfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/nutrphys/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi