• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

麻ひ性貝毒含有二枚貝の嗜好性を高める除毒調理法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24650485
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

橋本 多美子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (60248325)

研究分担者 相良 剛史  尚絅大学短期大学部, 食物栄養学科, 講師 (60353132)
遠藤 千鶴  四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90098749) [辞退]
江戸 梢  四国大学短期大学部, 人間健康科, 助教 (40551015)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード除毒 / 麻痺性貝毒 / 調理 / 野菜
研究実績の概要

麻痺性貝毒で毒化した二枚貝より安全に除毒できる調理法を検討し、弱アルカリ下で茹でることで除毒効果が認められた。また、毒化カキを用いてロールキャベツを調製したところ、同様の結果が得られた。そこで、本年度は、麻痺性貝毒を減毒させる食材のスクリーニングを行うと同時に、カキ以外の毒化二枚貝からの除毒効果をpH条件の面から検討した。
2013年大阪湾で毒化したムラサキイガイ(230MU/g)を試料とした。剥き身にした貝を磨砕し、pH7.0およびpH7.2に調整した後、茹でる操作を行なった。加熱試料は限外ろ過にて得られた分子量10,000以下の画分をHPLC分析に供した。その結果、pH7.2に調整した試料で除毒効果が大きく、加熱5分で54%、10分では約86%、15分では92%の毒量の減少が認められた。除毒調理が貝の呈味成分含量に与える影響を調べるために核酸および遊離アミノ酸を測定した。核酸含量は加熱15分でpH調整の有無に関わらず24%減少した。また、ムラサキイガイにはグリシン、アラニン、グルタミン酸、アルギニンなどの遊離アミノ酸が多く、加熱調理により最大13%の減少がみられた。
一方、ロールキャベツに使用した食材を中心に8種の食材と磨砕したムラサキイガイの磨砕物を1:1で混合し、除毒調理を行った結果、大根、れんこん、人参で減毒率が高く、とくに大根においては検出限界以下となり、除毒が認められた。しかし、pH未調整試料よりもpH調整試料で除毒効果は高く、食材のもつ有効成分の影響よりもpHの影響が強いことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 2014年大阪湾で毒化した二枚貝のPSP組成2015

    • 著者名/発表者名
      西尾幸郎・江戸梢・橋本多美子・山本圭吾
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都、港区)
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] 加熱調理による麻痺性貝毒含有カキの除毒とエキス成分の変化2014

    • 著者名/発表者名
      橋本多美子・畑中映理子・江戸梢・相良剛史・西尾幸郎
    • 学会等名
      日本食生活学会
    • 発表場所
      ITビジネスプラザ武蔵(石川県、金沢市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 大阪湾に発生した有毒渦鞭毛然藻Alexandrium tamarenseによる食用二枚貝の毒化について2014

    • 著者名/発表者名
      江戸梢・西尾幸郎・橋本多美子・吉田恵・相良剛史
    • 学会等名
      日本食生活学会
    • 発表場所
      ITビジネスプラザ武蔵(石川県、金沢市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 凍結条件の違いが冷凍アサリの呈味成分と嗜好性に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      橋本多美子・藤本佳恵・杉本麻衣・江戸梢
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      県立広島大学(広島県、広島市)
    • 年月日
      2014-08-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi