研究課題/領域番号 |
24650510
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
白井 暢子 独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (10399404)
|
研究分担者 |
上村 渉 東京大学, 医学部附属病院, 研究員 (80399394)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 希少糖 / DDS / 機能性食品 |
研究実績の概要 |
希少糖のうち最も入手し易いD-プシコースを用いた検討に引き続き、D-プシコースを原料として合成されるD-アロースについても除放と送達を目的とした脱水縮合反応によるカプセル化の検討を行った。担体については、経口摂取が可能でありかつ安定な高分子ミセル構造を持つ高分子多糖体であるアルギン酸を用いた。D-プシコースを用いた場合と同様に縮合反応液の温度、pH、糖と担体との比率などの反応条件が合成効率に及ぼす効果について検討した。UV吸収やHPLCにより残留溶液中の希少糖濃度およびD-プシコース-担体の複合体から放出された希少糖濃度により担持効率を算出したところ、D-プシコースやD-フルクトースなどのケトースに比較してD-アロース、D-グルコースなどのアルドースの担持効率が良いことが確認され、腸管での吸収や除放効果を期待できることが示唆された。 ラットの食餌中に0.3%~5.0%程度のD-プシコース-担体の複合体を添加して長期投与し、経時的に体重、体脂肪蓄積量の変化や耐糖能について検討したところ、試験群のうちの一部ではペアフィーディング法による等カロリー摂取が困難であった。 次年度においては、嗜好性が確認されたD-プシコース-担体複合体のみを用いて引き続き食餌中にD-プシコース-担体の複合体を添加して長期投与し、経時的に体重、体脂肪蓄積量の変化およびブドウ糖負荷試験(OGTT法)による耐糖能の変化について検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラットによるD-プシコース-担体の長期投与試験を行ったところ、試験群のうちの一部でペアフィーディング法による等カロリー摂取が困難であり、嗜好性に関して検討する必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
嗜好性が確認されたD-プシコース-担体複合体のみを用いて食餌中にD-プシコース-担体の複合体を添加して長期投与し、経時的に体重、体脂肪蓄積量の変化およびブドウ糖負荷試験(OGTT法)による耐糖能の変化について検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラットの食餌中に0.3%~5.0%程度のD-プシコース-担体の複合体を添加して長期投与し、経時的に体重、体脂肪蓄積量について検討したところ、試験群のうちの一部ではペアフィーディング法による等カロリー摂取が困難であったため、摂餌試験を一旦中断し嗜好性に関して検討する必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
嗜好性が確認されたD-プシコース-担体複合体のみを用いて引き続き食餌中にD-プシコース-担体の複合体を添加して長期投与試験を行う予定である。
|