研究課題/領域番号 |
24650516
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
林 英子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 科学リテラシー / 跳び箱 / 慣性の法則 |
研究概要 |
科学リテラシーの一つである慣性の法則を、跳び箱を飛ぶことの恐怖心を無くす点において小学生から大学生の体育の学習に生かせるのではないかという仮説を検証することを目的に研究を行った。具体的には実際に跳び箱の下をくぐり抜けながら物体を打ちげる台車を作成し,それを観察したことの効果を確認することである。 本年度は,以下の3つを行った。①実寸大サイズの慣性の法則の観察教具の作成:跳び箱の下部を台車が通過出来る様に改良を行うとともに、打ち上げ台車の作成を行っている途上である。②跳び箱を飛ぶことについての児童の活動の実態と,現在の体育指導方法の情報収集:年間を通して附属小学校の1.2年生の体育の授業観察を行った。③慣性の法則が関係する、科学リテラシーの現状調査:大学生に動く電車の中でジャンプすると元の位置に着地するということの日常経験があるかという点についてアンケート調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
跳び箱の下をくぐる打ち上げ台車の作成に難航している。跳び箱の下をくぐり抜けられるサイズの台車において,速度が人の走る速さまで到達しないこと,跳び箱の高さまでボールを打ち上げることに困難があることである。
|
今後の研究の推進方策 |
実演装置を完成させ慣性の法則の演示をできるようにした後,演示効果を確認する。 これまでの体育授業の観察で,現状の指導だけでほとんどの児童が跳び箱を跳べていた。そのため,クラス単位での協力を依頼することが困難であることが判明したので,別の被験者を探し,演示効果の確認を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
①実演装置を構成する走行台車および打ち上げ装置の改良もしくは設計し直しを行うこと,②実演装置の完成後の演示実験のための補助者および被験者の謝金,③演示効果を確認するためのカメラの購入と昨年度実購入の画像処理用パソコンの購入,④演示観察前後のアンケート調査の情報入力者の謝金
|