• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日常生活に科学リテラシーを生かす教材の開発と実践ー跳び箱の恐怖心をなくすー

研究課題

研究課題/領域番号 24650516
研究機関千葉大学

研究代表者

林 英子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日常生活における理科 / 慣性の法則 / 跳び箱運動 / サイエンスリテラシー
研究実績の概要

科学リテラシーの一つである慣性の法則を、跳び箱を飛ぶことの恐怖心をなくすことにおいて、体育の学習に生かせるのではないかという仮説を検証することを目的に研究を行った。理科の学習は日常生活で役立たないと考えている子供が多いことに対して、役に立つという認識に改めることは理科の学習への意欲にもつながる。本研究では、跳び箱に模した机の下をくぐり抜けながらボールを打ち上げる台車を作成し,これを観察することで、跳び箱運動において助走を殺さずに真っ直ぐ上にジャンプすれば良いと認識できるか調査を行った。
最終年度に行ったことは以下の2点である。
1.研究成果の発表:前年度に中学生に対して行った、跳び箱運動への慣性の法則の体験と実寸大打ち上げ模型の演示効果について、学会発表をおこなった。また、大学生の日常生活での慣性の法則の体験の有無と、演示教材の観察が跳び箱運動に活用可能であるかの調査について論文にまとめた。
2.実寸大打ち上げ装置の改良と小学生への演示効果の調査:ボールを打ち上げる演示装置において,耐久性と操作性の点で装置に改良を行った。この装置によるボールの打ち上げの観察、および、小学生自身が研究補助者の押す台車上からボールを投げることの体験が、跳び箱運動に与える効果をアンケート調査した。
研究期間全体を通して、慣性の法則を日常で体験していながら、そのことについて認識していない場合が多いことが分かった。実寸大の打ち上げ装置の観察により、運動の軌跡を実際に近いものとして視覚的に認識することができ、無意識の現象を意識化することは、中学生や小学生の跳び箱運動に対して効果があることが確かめられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日常生活に生きる理科ー慣性の法則の実寸大モデルによる視覚化と跳び箱運動への活用の可能性ー2016

    • 著者名/発表者名
      林 英子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 64 ページ: 433-439

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日常生活に生きる理科 -慣性の法則のイメージを跳び箱運動に活かせるか-2015

    • 著者名/発表者名
      林 英子、髙橋 博代
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部-附属学校園間連携研究成果報告書

      巻: 平成26年 ページ: 67-68

  • [学会発表] 慣性の法則の観察・体験は跳ひ箱運動に活かせるか?2015

    • 著者名/発表者名
      林 英子,髙橋 博代 ,藤澤 隆次
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi