• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

日常生活に科学リテラシーを生かす教材の開発と実践ー跳び箱の恐怖心をなくすー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650516
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

林 英子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日常生活における理科 / 跳び箱運動 / 慣性の法則 / サイエンスリテラシー
研究成果の概要

動いている電車の中で,ものを真上に投げ上げると同じ位置に戻ることは、日常生活で体験している現象である。この運動のイメージが,跳び箱運動の助走と踏切の過程と類似であることに気がつき,跳び箱を跳ぶ際に役立てることができるか調査をおこなった。跳び箱大の机をくぐりながらボール打ち上げる装置を作成して演示し,また,走る台車上から生徒・児童がボールを投げ上げる活動等を通して,運動のイメージを体験的に認識した。その結果,中学生では約4割,小学生では半数以上が,跳び箱が以前よりうまく跳べたと回答し,正の効果が見られた。

自由記述の分野

理科教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi