• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

地学教育の再構築の観点から捉えたジオパーク・世界遺産等の活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650524
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関滋賀大学 (2013-2014)
上越教育大学 (2012)

研究代表者

藤岡 達也  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10311466)

研究分担者 秋吉 博之  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00454851)
柚木 明也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00311457)
土井 妙子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50447661)
小栗 有子  鹿児島大学, 生涯学習教育研究センター, 准教授 (10381138)
五十嵐 素子  北海学園大学, 法学部, 准教授 (70413292)
研究協力者 黒岩 由加子  
沼口 菜摘  
圓谷 昂史  
吉田 尊智  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードジオパーク / 地学教育 / ESD / 自然災害 / 自然景観の活用
研究成果の概要

日本における学校地学の現状と課題を明確にし,従来の枠組みを超えた新たな地学教育の展開を探った。学校地学の限界を踏まえ,今後の学校内外の地学教育システム構築の視点を明確にして,地学的内容の専門性の一般化を図った。その一例として自然景観だけでなく歴史景観,観光資源にも着目した。
具体的には,糸魚川地域,洞爺湖有珠山など各地域の世界ジオパーク,日本ジオパークの登録,活用を意図し,防災教育や地域活性化など観光資源開発等への取り組みを探った。さらに,義務教育段階や社会教育の中で地学的自然の知識やスキル習得を通した科学リテラシー育成につなげるための内容や方法を現地調査や研究授業等によって明らかにした。

自由記述の分野

地学教育,科学教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi