• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

数学的リテラシーについての生涯モデルの構成とその理論的枠組に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24650526
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関静岡大学

研究代表者

長崎 栄三  静岡大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50141982)

研究分担者 太田 伸也  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50322920)
大谷 実  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
久保 良宏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
瀬沼 花子  玉川大学, 教育学部, 教授 (30165732)
滝井 章  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (10570476)
阿部 好貴  新潟大学, 人文社会教育科学系, 准教授 (40624630)
島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
長尾 篤志  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)
西村 圭一  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (30549358)
日野 圭子  静岡大学, 教育学部, 教授 (70272143)
松元 新一郎   (40447660)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード数学的リテラシー / 数学教育 / 生涯学習
研究概要

第1に、成人期の数学的リテラシーの捉え方について次の3点から考察した。個人と組織が求める数学的リテラシー、幸せに生きるための数学的リテラシー、不確定な社会における社会人に持っていて欲しい数学的リテラシー、第2に、民主主義社会などを念頭において数学的リテラシーとして次の4つの領域からその内容・視点を考察した。人間にとっての算数・数学、算数・数学における対象、算数・数学における方法、社会にとっての算数・数学。第3に、「すべての人々」について検討を行い、算数・数学における子どもの多様性から考察した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学技術リテラシーの発展に向けた技術教育と理数教育の連携・協働数学教育の立場2013

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: No.37 ページ: 134-135

  • [雑誌論文] 学校教育におけるリテラシーの意義と今後の展望2013

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三
    • 雑誌名

      旭川実践教育研究

      巻: 17巻 ページ: 69-88

  • [雑誌論文] 数学教育の理論・実践を創出するための探究志向のアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第46回秋期研究大会発表集録

      巻: 第46回 ページ: 21-28

  • [雑誌論文] 数学的モデル化からみた数学的リテラシーの捉え方2013

    • 著者名/発表者名
      阿部好貴
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: No.37 ページ: 244-247

  • [図書] 数学的リテラシーについての生涯モデルの構成とその理論的枠組についての研究 研究資料集2014

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三(編著)
    • 総ページ数
      35
    • URL

      http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/7656

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi