研究課題/領域番号 |
24650532
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
伊藤 克治 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
|
研究分担者 |
宮崎 義信 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50253365)
原田 雅章 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00251364)
長澤 五十六 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40302351)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 実験 / 粒子概念 / 新学習指導要領 |
研究実績の概要 |
本年度は当初計画に従って4分野で以下の教材開発や実践プログラムの開発とその実践を行った。 有機化学分野では、高校生向けの鏡像異性体の教材開発として、酢酸スチラリルのアセトフェノンからの合成を本学の有機化学系学生実験に導入した。学生のアンケート結果から、鏡像異性体間の性質の違いを嗅覚で確認する教材としての有効性が確かめられた。さらに、高校理数科の課題研究への導入を意図して、入手容易な金属触媒を用いる光学活性なジアリールメタノール類の不斉合成の開発を行った。 無機化学分野では、これまで行ってきた「粒子をイメージ化しやすい授業」を題材にし、本学学生への実践的教育プログラムを開発するため、新たな金属化合物を用いた「粒子をイメージ化しやすい授業の開発」が可能であるかを考察させる授業を行った。その成果として得られた新たな授業プログラムを大野城市内の小学校と連携して実践したところ、さらなる効果的な授業展開が可能であることを明らかにした。 分析化学分野では、昨年度までに作成した教材を使用して、引き続き学校理科教員向け講習会、および本学の分析化学系学生実験において放射線教育を実施した。昨年度、実際に学校現場で放射線を使用する際の安全性について懸念が指摘されたが、身のまわりの環境中に存在する放射線源を利用することによりその不安は大幅に払拭され、身のまわりの放射線についても学ぶことができた。 物理化学分野では、これまでに開発した中・高理科教員免許取得希望学生を対象としたプログラム「粒子の視点で観るホウ酸の化学」を小学校用に作り変え本学にて実践した。学生のレポートから初等においても粒子概念育成に有効であると判断した。また、教育現場でも作製可能な燃料電池について、作製条件を最適化して中学理科教員向け研修会にて紹介した。アンケート結果から、粒子概念育成、環境教育において有用であると判断した。
|