• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新学習指導要領に対応した物質概念育成を図る化学教材の開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650532
研究機関福岡教育大学

研究代表者

伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)

研究分担者 宮崎 義信  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50253365)
原田 雅章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00251364)
長澤 五十六  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40302351)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード実験 / 粒子概念 / 新学習指導要領
研究実績の概要

本年度は当初計画に従って4分野で以下の教材開発や実践プログラムの開発とその実践を行った。
有機化学分野では、高校生向けの鏡像異性体の教材開発として、酢酸スチラリルのアセトフェノンからの合成を本学の有機化学系学生実験に導入した。学生のアンケート結果から、鏡像異性体間の性質の違いを嗅覚で確認する教材としての有効性が確かめられた。さらに、高校理数科の課題研究への導入を意図して、入手容易な金属触媒を用いる光学活性なジアリールメタノール類の不斉合成の開発を行った。
無機化学分野では、これまで行ってきた「粒子をイメージ化しやすい授業」を題材にし、本学学生への実践的教育プログラムを開発するため、新たな金属化合物を用いた「粒子をイメージ化しやすい授業の開発」が可能であるかを考察させる授業を行った。その成果として得られた新たな授業プログラムを大野城市内の小学校と連携して実践したところ、さらなる効果的な授業展開が可能であることを明らかにした。
分析化学分野では、昨年度までに作成した教材を使用して、引き続き学校理科教員向け講習会、および本学の分析化学系学生実験において放射線教育を実施した。昨年度、実際に学校現場で放射線を使用する際の安全性について懸念が指摘されたが、身のまわりの環境中に存在する放射線源を利用することによりその不安は大幅に払拭され、身のまわりの放射線についても学ぶことができた。
物理化学分野では、これまでに開発した中・高理科教員免許取得希望学生を対象としたプログラム「粒子の視点で観るホウ酸の化学」を小学校用に作り変え本学にて実践した。学生のレポートから初等においても粒子概念育成に有効であると判断した。また、教育現場でも作製可能な燃料電池について、作製条件を最適化して中学理科教員向け研修会にて紹介した。アンケート結果から、粒子概念育成、環境教育において有用であると判断した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Zn(salen)-Catalyzed Enantioselective Phenyl Transfer to Aldehydes and Ketones with Organozinc Reagent2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shimizu, Hidenori Uetsu, Takashi Gotanda, Katsuji Ito
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 26 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1055/s-0034-1380461

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Voltammetric and 11B NMR study of the boric acid-salicylaldehyde-H-acid ternary system and its application to the voltammetric determination of boron2015

    • 著者名/発表者名
      Mari Kajiwara, Yoshio N. Ito, Yoshinobu Miyazaki, Takao Fujimori, Ko Takehara, Kazuhisa Yoshimura
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 17 ページ: 4578-4588

    • DOI

      10.1039/c4cp05437g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鏡像異性体間の性質の違いを実感させる実験プログラムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      宮城良輔、藤澤早希、伊藤克治
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 第6分冊

      巻: 64 ページ: 1-7

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ハロゲン化物イオンとSO2からなる無機陰イオン2015

    • 著者名/発表者名
      長澤五十六
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 63 ページ: 72-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛍光X線分析法による寒天中のイオンの拡散過程の観察2015

    • 著者名/発表者名
      原田雅章
    • 雑誌名

      Ⅹ線分析の進歩

      巻: 46 ページ: 207-212

    • 査読あり
  • [学会発表] 亜鉛サレン錯体を用いるケトン類の不斉フェニル化2015

    • 著者名/発表者名
      植津英謙、大岡邦晃、伊藤克治
    • 学会等名
      日本化学会 第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [学会発表] 蛍光X線分析法による寒天中のイオンの拡散過程の観察2014

    • 著者名/発表者名
      原田雅章
    • 学会等名
      第50回X線分析討論会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール(仙台)
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-30
  • [学会発表] 糖アルコール類の立体配置とホウ酸錯体の結合異性2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎義信,藤森 崇夫,吉村 和久
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] 酸化的付加反応の中間体モデルと考えられる,六配位八面体型白金(II)三級アルシン錯体の合成と構造2014

    • 著者名/発表者名
      長澤 五十六,内田亨,辻美穂,北川宏
    • 学会等名
      錯体化学会第64回討論会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [学会発表] 鏡像異性体間の構造・性質の違いに着目した実験プログラムの開発(2)-マツタケオールの速度論的分割-2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤 早希,宮城 良輔,副島 英子,伊藤 克治
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-24
  • [学会発表] 錯体重合法によるYAG:Ce膜の作製とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      日笠山奈々,原田雅章
    • 学会等名
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [学会発表] ホウ酸とヒドロキシカルボン酸の錯生成反応2014

    • 著者名/発表者名
      真瀬田幹生,竹原公,吉村和久
    • 学会等名
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi