• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

測定装置の開発を通じた化学分野のものづくり教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650559
研究機関徳島大学

研究代表者

上田 昭子  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 技術職員 (30597836)

研究分担者 外輪 健一郎  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (00336009)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードものづくり教育 / 自動滴定装置 / 中和滴定
研究実績の概要

本研究では化学分野においてものづくり教育を実現する1つの手法として、化学分野で使用される各種の実験機器を学生が設計・製作する活動を提案している。これまでに粒度分布測定装置開発プロジェクト、自動滴定装置開発プロジェクトを実施し、取組後のアンケートによりその有効性を確認している。一方で、自作可能な装置の種類には限りがあることや、設計から製作に至るまでに長い時間を要するといった問題も明らかになった。そこで本年度は、既存の装置の問題点を洗い出して改造・修正を行う取組を行い、そのような取組のものづくり教育としての有効性を検証することとした。題材として前年のプロジェクトで開発した自動滴定装置を取り上げた。まず被験者である学生に装置を操作して滴定実験を行わせた。その上で、装置の問題点についてディスカッションを行ったところ多くの問題点が指摘された。それぞれの問題の解決方法について議論し、実現可能と考えられる改造を行った。この際、必要な部品などについては、被験者が設計と製作を行った。以上の取り組みを実施したのちにアンケートを実施したところ、積極的に自分の意見を出せたことに満足感を覚えたといった感想や、これまで経験してきた実験は教科書に載っている順序に従った単なる作業のようであったが、今回の取り組みは、ディスカッションおよびその設計製作を通じて装置が使いやすく変化していく様子を感じることができた、と言った意見が多く見られた。これらの結果から、実験機器の改良・改善プロジェクトは、化学分野のものづくり教育として有効である。この視点に基づけば、化学の学生のための多様なものづくり教育プログラムを開発できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自動滴定装置の開発・改良を通じた化学分野におけるものづくり教育2015

    • 著者名/発表者名
      上田昭子、外輪健一郎
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 手作り自動滴定装置の改良・改善プロジェクト2014

    • 著者名/発表者名
      外輪健一郎、上田昭子
    • 学会等名
      平成26年度大学教育カンファレンス in 徳島
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2014-12-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi