• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

LTD授業を推進するための学生チューター育成プログラムと評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650560
研究機関佐賀大学

研究代表者

穗屋下 茂  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (70109221)

研究分担者 岡島 俊哉  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (60224002)
早瀬 博範  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70173052)
藤井 俊子  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (70595305)
山内 一祥  佐賀大学, 全学教育機構, 講師 (90626516)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード教育工学 / LTD / 授業支援 / グループワーク / ICT活用教育 / 情報教育 / eラーニング
研究概要

佐賀大学で実施している「デジタル表現技術者養成プログラム」及び「ICTを活用した英語教育」において、授業を円滑にするために職員も授業に参加する教職協働を進め、学生の授業支援も積極に取り入れる必要がある。そのための学生チューター育成プログラムを開発して、学生チューターの資質を高めるための指導内容を明確にしている。資質の高い学生チューターを育むために、MoodleとMaharaを用いたeポートフォリオ環境を構築している。学習履歴や成果、模擬授業やチュータリング時の動画記録の他、成長記録、自己評価、相互評価、目標到達度などが一元管理できるようになる。
学生チューターを育むためには、授業支援能力をあげる必要がある。そのために、平成25年度から、『授業支援入門』を全学教育機構の基本教養科目として開講する準備が整った。学生チューター育成プログラムの科目『授業支援入門』の履修者には、一定レベルのチューター能力を担保しなければならない。対面授業のみでは学習時間が十分でなく、自己学習が必要である。そのために必要なICT活用教育支援のためのVOD型eラーニング教材の開発を行った。
佐賀大学では、平成25年度から英語教育において、TOEIC-IPの受験が必須になり、科目「英語」の成績の一部の点数に加えられることになった。これを受けて、TOEICの点数をアップさせるための『e-TOEICコース』がスタートし、それを支援する人的授業支援システムの構築が必要となり、本研究の成果が活用できる。また、デジタル表現技術者養成プログラムの履修学生を中心に、日本に来る前に役立つ「留学生のための日本語教材」や『大学入門科目I』の授業を支援するDVD及びWeb教材の授業支援コンテンツの作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『授業支援入門』は全学教育機構の基本教養科目で2単位の科目である。本研究で単位を取得できるようにするのが一番の難関と思われたが、これまでの実績の下に平成25年度から開講できることになった。また、学部の平成25年度入学生から1年前期と2年後期に「TOEIC-IP」の受験が必須になったことで、TOEICの点数をアップさせるための『e-TOEICコース』がスタートでき、その授業支援システムに本研究の成果が今後大いに活用できることは予想以上の展開になった。全体的には、概ね順調に進展しているといえる。。

今後の研究の推進方策

学生チューター育成プログラムにおいて、『授業支援入門』を開講する。この科目を実践しながら必要に応じて、学生チューター育成マニュアルを修正・改善する。学生チューター用eポートフォリオの運用を始め、自己評価や相互評価などにより形成的評価がうまく機能しているかをチェックし、必要に応じて、評価項目や尺度の修正を行い、うまく機能するものに改善する。学生チューターの資格評価システムの開発を行い、目標到達度が測定できるシステムになっているかどうかを検討と修正を繰り返す。
LTD(話し合い)授業は、論理的思考力、問題解決能力を育成する授業でもあるので、大学全体の授業科目で、LTD授業に向いている科目を調査する。佐賀大学のシラバスは、LTD授業に適したものになっていない。学習目標を明確にしたLTD授業にも対応するシラバスの検討を行い、シラバスの書き方を学務課へ提言する。同時に、重みを付けたカリキュラムマップも検討する。
本研究の成果をまとめ、国内外の教育関係の学会や論文誌等で公表する。

次年度の研究費の使用計画

前年度に引続き、学習チューター育成プログラムのためのVOD型教材を制作する。教材制作やマイクロテーチングの収録に必要な設備は本年度中に導入を完了しているので、次年度に必要な物品費としてDVテープやハードディスクなどの消耗品費を計上する。また、他大学や企業との情報交換・情報収集及び成果報告を行うための旅費を計上するほか、チューター育成、教材開発の補助やデータ整理作業が必要なため、謝金を計上する。その他に、研究成果報告のための報告書印刷製本のための経費を計上する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 佐賀大学における英語教育でのLMS活用2013

    • 著者名/発表者名
      藤井俊子,早瀬博範,古賀崇朗,河道 威,穗屋下 茂
    • 雑誌名

      全学教育機構紀要

      巻: 創刊号 ページ: 3,12

  • [雑誌論文] 就業力を育むデジタル表現技術者養成プログラムの実践2013

    • 著者名/発表者名
      古賀崇朗,中村隆敏,藤井俊子,高﨑光浩,角 和博,河道 威,永溪晃二,久家淳子,時井由花,田代雅美,米満 潔,田口知子 ,穗屋下 茂
    • 雑誌名

      全学教育機構紀要

      巻: 創刊号 ページ: 13,22

  • [学会発表] The Practice of "Digital Expressionist Training Program" to Learn Production Technology of Digital Contents2012

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Koga, et all
    • 学会等名
      ICCC
    • 発表場所
      Saga University
    • 年月日
      20121214-20121217
  • [学会発表] E-Learning Pre-Study Abroad Japanese Program2012

    • 著者名/発表者名
      Shota Furuakwa, Yu Itoyama, Chinami Mizokami, Ikuko Hayase, Yasue Jo, Hironori Hayase, Shigeru Hoyashita, Junko Kuge, Koji Nagatani, Takaaki Koga, Kiyoshi Yonemitsu, Yuko Hukuzaki
    • 学会等名
      ICCC
    • 発表場所
      Saga University
    • 年月日
      20121214-20121217
  • [学会発表] 佐賀大学のeラーニング「ネット授業」の運用2012

    • 著者名/発表者名
      藤井俊子,古賀崇朗,河道威,梅崎卓哉,穗屋下茂
    • 学会等名
      2012九州PCカンファレンス
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] デジタル表現技術者養成プログラムの展開2012

    • 著者名/発表者名
      古賀崇朗,中村隆敏,藤井俊子,永溪晃二,河道威,久家淳子,時井由花,田代雅美,米満潔,本田一郎,田口知子,高﨑光浩,角和博,穗屋下茂
    • 学会等名
      2012九州PCカンファレンス
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2012-11-11

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi