• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

法的アブダクションに基づくIRAC学習支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650568
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関明治学院大学

研究代表者

櫻井 成一朗  明治学院大学, 法学部, 教授 (20202088)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード法的アブダクション / Prolog / 知識ベース / 法学教育 / 学習支援
研究概要

本研究は,「法的アブダクションに基づくIRAC学習支援システムに関する研究」と題し,初学者もまた法律家と同様にアブダクションを通じて法を理解することが少なくないということに基づいて,IRAC学習支援システムを構築するものである。従来,法科大学院生においては条文からの知識獲得においては条文の不足の文言を補うという法的アブダクションが観察できたが,本年度は,学部生においても同様のアブダクションが行われていることを調査した。法科大学院生と学部生では,知識レベルの違いが予想されたが,どちらに対しても熟知していない法(国際売買法)を対象とする事で法科大学院生でも学部生でも同様の傾向が確かめられた。その際には,学習中の条文をPrologのルールとする知識ベースを作成させるので,途中の過程が記録として残されることになる。法的アブダクションの詳細を分析するために,トゥールミンの議論図式への当てはめを行うと,事実から法的結論を導くということは法律家でも法科大学院生でも同様であるが,完全な法的知識を有さない法科大学院生では異なることになる。すなわち,完全な知識に代わるものとして,自ら学習中の知識により根拠付け・理由付けを行うことになるのである。そして,学習中の知識はアブダクションにおける仮説に過ぎないので,試行錯誤を繰り返しつつ,仮説を修正して,自らの有する知識との整合性を高めようとするのである。このようなアブダクションによる学習を支援するには,(1)事例集合,(2)仮説集合,(3)ゴール集合を入力として事例毎の推論結果が示せればよいことになる。このような推論実験による試行錯誤を通じた知識獲得は,IRACに通じるものであり,結果としてIRAC学習を支援できることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,法科大学院生を対象として研究を予定していたが,所属機関において年度中に法科大学院の学生募集の停止を決定したため,主たる対象を法科大学院生から法学部生に変更することとしたが,法学部生の場合には,法的思考が十分に習得されていないことが明らかになった。すなわち,演繹的に法的結論を得るということに慣れていないので,その訓練を予め行う必要があるため,学習支援システムのプロトタイプを完成させられなかった。

今後の研究の推進方策

法科大学院生から学部生を中心的な対象に変更して研究を進める都合上,条文からの知識獲得ではなく,判決文からの知識獲得に目標を修正して,学習支援システムの実現をめざす。判決文からの知識獲得も仮説的に知識をてい立する必要があるので,事実から結論を導く,根拠と理由付けを学ぶ方法は同様である。今年度は,その学習支援システムの要件を確定し,学習支援システムのプロトタイプを作成する。

次年度の研究費の使用計画

研究費の使用計画に大きな変更はなく,データ収集用のPCを購入すると共に,研究発表ならびに動向調査の旅費として用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 法律の条文理解におけるアブダクションに関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井 成一朗
    • 学会等名
      2012年度日本認知科学会第29回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      20121213-20121215

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi