• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

青銅器の放射性炭素年代測定に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650586
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 寛貴  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助教 (30293690)

研究分担者 山田 哲也  公益財団法人元興寺文化財研究所, その他部局等, 研究員 (80261212)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード年代測定 / 青銅器 / 緑青
研究実績の概要

青銅器の放射性炭素年代測法を確立するためには,三種の課題を解決する必要がある.一つ目は,青銅器に発生した緑青から炭素を抽出する「緑青の化学処理法の開発」である.二つ目は,緑青に含まれる炭素が形成時の大気中炭素を保持していることを示す「緑青の安定性の実証」.最後に考古学的年代既知の青銅器資料への適用による「青銅器に対する放射性炭素年代測定の有効性の実証」である.
まず,硫酸銅と炭酸ナトリウムの反応を利用して,処理法の開発に必要となるDead carbonに富む緑青を合成した.この緑青を用いて,緑青から炭素を二酸化炭素の形で抽出する条件を求め,真空中において250℃以上かつ1時間以上加熱することで,緑青中の炭素が二酸化炭素に変換されることが判明した.以上の結果を元に,「パイレックス管中に緑青を真空封入し,250℃で2時間加熱し,二酸化炭素に変換する.次いで,この二酸化炭素を精製し,水素によって還元することで年代測定用のグラファイトを合成する」という「緑青の化学処理法」を開発した.
和歌山県日高川町道成寺に伝わる銅鐸に付着した緑青について,上記の調製法を適用し,グラファイトを得た.この銅鐸の考古学的な年代は弥生時代後期である.一方,緑青について得られた放射性炭素年代は241~324[cal AD]と,弥生時代後期から古墳出現期にかかる年代であった.また,孔雀石・藍銅鉱について放射性炭素年代測定を行い,検出限界以下の結果を得た.故に,この銅鐸に最初に発生した緑青がそのまま現在まで残っているという「緑青の安定性が実証」された.
上述の道成寺銅鐸,有珠オヤコツ遺跡出土鐔,古代中国爵,出雲大社垂木先金具といった考古学的年代既知の青銅器資料の放射性炭素年代から「青銅器に対する放射性炭素年代測定の有効性を実証」した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 青銅器の14C年代測定の可能性と道成寺鐘巻銅鐸への適用2015

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也,加藤丈典
    • 学会等名
      第17回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学大学会館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-02
  • [学会発表] 青銅器に対する14C年代測定法適用の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      小田寛貴,塚本敏夫,山田哲也,加藤丈典
    • 学会等名
      2014日本放射化学会年会・第58回放射化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学工学部IB電子情報館(名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi