• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

文化財保存のための環境観測用スマートダストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650590
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 圭吾  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10362667)

キーワードセンサネットワーク / 環境モニタリング / 保存科学 / 無線 / アドホック / マルチホップ / 温度 / 湿度
研究概要

大地震や気象変動による文化財の短期・長期的な劣化の進行過程を捉えるためには周辺の微気象環境データをリアルタイムかつ継続的に収集する必要がある。石造遺跡においては、乾湿繰返し、凍結融解による風化、劣化予測が緊急の課題である。屋内美術品に着目すると、繰り返される入館者の体温、発汗による温湿度の変動、或いは収蔵庫内の温湿度変動など、劣化、損傷の危険性とは常に隣合わせの状況にある。現状ではデータロガー,毛髪計による環境観測が行われているが、前者はデータを蓄積するだけ、後者は物が大きすぎるため、実現象をタイムリーかつ精度よく捉えられないのが現状である。本申請研究ではこれらを解決するために、ユビキタスネットワーク技術による、文化財保存のための環境観測用のスマートダストを開発する。当該年度の研究計画とその成果は次のとおりである。
計画1):H24年度に開発したプロトタイプにより、臼杵石仏を対象とした環境観測システムを試験導入する。成果1):臼杵石仏では冬季の凍結融解に対する風化、劣化の影響を低減するために、東京文化財研究所により覆屋による対策が実施されている。本研究では開発した観測機器を導入し、冬季の覆屋内と覆屋外の温湿度差をリアルタイムに観測できる環境観測システムを開発し、現地で試験運用した。
計画2):H24年度に開発したデータ回収率を向上させたセンサノードにより博物館内の展示室、収蔵庫内にて実証実験を行う。成果2):当初H24に開発したデータ回収率を向上させたセンサノードによる通信試験を行うことを計画していたが、リトライ数の改善によるデータ回収率の向上が電池寿命の低下に大きく影響を及ぼすことがわかった。そこで、当初開発方針を修正し、H24年度に開発したプロトタイプにメモリ機能を実装し、リアルタイム無線通信とデータロギングの両機能を有するスマートダストのプロトタイプを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた臼杵石仏群において、凍結融解を対象としたリアルタイム環境観測システムを導入し、冬季の低温時における温度変化を遠隔からリアルタイムに観測できることを確認した。また、博物館を対象に無線によるデータ回収率を向上させた機器の改良に取り組んでいたが、視点を変え、データの欠損はロガー機能を実装することにより解決し、無線通信によるリアルタイムデータ収集機能と、データロガー機能の両面をあわせ持ったスマートダストの開発を行うことができた。一方、当初予定していた長距離無線通信用のモジュールのリリースの遅延により、屋外向けの長距離通信試験を行うことができなかった。ただし、この無線モジュールリリースの遅延という外的要因以外では、当初予定を満たす開発が行えたことから、上記の区分に評価した。

今後の研究の推進方策

1)屋内文化財向けの開発推進方策
今年度開発した無線通信によるリアルタイムデータ収集機能とデータロガー機能を両立したスマートダストの実運用における課題の抽出および改良を行い、博物館における環境観測手法の提案を行う。
2)当初予定していた長距離通信用の無線モジュールのリリースが未だ未定の状況である。そこで本研究ではこの無線モジュールの通信試験ではなく、本年度、臼杵石仏群に試験導入した観測システムを実運用に近い状態にまで改良する。ここでは冬季の低温時をモデルとし、保存に携わる関係者が遠隔からいつでも石仏の状態が観測できる観測手法の提案を行うことを最終課題とする。

次年度の研究費の使用計画

当初購入を予定していた長距離通信用の無線モジュールのリリースが遅れており、それを用いた機器開発および実験の費用が未使用となったため。
臼杵石仏群に試験導入した観測システムを実運用に近い状態にまで改良する。そのための出張旅費および開発費とする。またその成果発表のための交通費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Estimation of moisture condition with salinity in the ground behind the Dunhuang Mogao Grottoes using the electrical resistivity method2013

    • 著者名/発表者名
      M. ITO, K. Koizumi, K. Oda, T. Miyawaki, C. Piao, C. Tanimoto, Y. Iwasaki, X, Wang, Q. Guo, S. Yang.
    • 雑誌名

      Proceeding on Geotechnical Engineering for the Preservation of Monuments and Historic Sites

      巻: 2 ページ: 447-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豪雨による高速道路のり面の表層崩壊監視を目的とした現場計測結果の評価2013

    • 著者名/発表者名
      小泉圭吾,村上一馬,小田和広,上出定幸,小西貴士,竹本将,藤原優
    • 雑誌名

      Proceeding of the KansaiGeo-Symposium2013

      巻: 1 ページ: pp.155-160

    • 査読あり
  • [学会発表] 無線センサネットワークを用いた文化財展示環境のリアルタイム観測システム2014

    • 著者名/発表者名
      小泉圭吾
    • 学会等名
      保存科学研究集会「文化財の収蔵・展示環境」
    • 発表場所
      奈良文化財研究所 平城宮跡資料館講堂
    • 年月日
      20140221-20140221
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国・敦煌莫高窟背後地盤における塩類の分布特性に関する現地調査2013

    • 著者名/発表者名
      宮脇知美,小田和広,小泉圭吾,伊藤三彩恵,朴春澤,谷本親伯,郭青林,王旭東
    • 学会等名
      第48回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      20130723-20130726

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi