• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

災害被災地における文化支援のあり方に関する博物館的寄与

研究課題

研究課題/領域番号 24650595
研究機関東京大学

研究代表者

松本 文夫  東京大学, 総合研究博物館, 特任教授 (20447353)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化支援 / 人間連携 / 資源共有 / 空間創出 / 博物館 / 被災地
研究実績の概要

東日本大震災の被災地における中長期的な地域再生のための「文化支援」の研究調査を行った。東京大学総合研究博物館は複数の民間企業の協力を得て、岩手県上閉伊郡大槌町に文化支援の拠点施設の整備を進めてきた。当初は平成24年春の完成が見込まれたが、場所変更や企業撤退などの諸事情から遅延が発生し、平成25年9月に大槌町中央公民館内に「大槌文化ハウス」として完成し一般公開された。平成24年度および25年度の研究では、まず「空間創出系研究」としてこの大槌文化ハウスの計画検討を行い、次に「人間連携系研究」として被災地仮設住宅における住民調査研究を行い、さらに「資源共有系研究」として中心市街地の再開発検討研究を行った。平成26年度においては、大槌文化ハウスの「東大教室@大槌」で継続的に実践した「空間の教室」のワークショップ活動をもとに、空間・人間・資源系の視点を連携して、以下のような文化再生の構想支援研究を行った。
・空間創出系研究:大槌の復興再生のまちづくりための研究を行った。ワークショップの参加者に対するヒアリングを通して地域住民の問題意識を把握し、まちづくりのさまざまなアイディアを出し合い、それらを地図の上にプロットして「まちづくりアイディアかさねマップ」を作成した。
・人間連携系研究:地域の人間社会の再生について複数の視点から研究を行った。「持続可能性」では人間社会の存続とための具体的な方策を、「環境共生」では自然環境と人間社会の共存のための方法を、「コミュニティ再生」では震災後に分断された人間関係の再構築のあり方を検討した。
・資源共有系研究:大槌の自然資源と文化資源の再評価の研究を行った。イトヨや湧水などの希少な自然資源、町方遺跡や城址や郷土芸能などの文化資源を次世代に伝えていく必要性が確認された。これらの地域資源を保存継承しつつ、今後のまちづくりに積極的に活用する方法を検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 大槌町のまちづくりアイディア重ねマップ2014

    • 著者名/発表者名
      松本文夫
    • 学会等名
      先端科学でふれあうハンズオン・ギャラリー
    • 発表場所
      東京大学総合研究博物館小石川分館(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [学会発表] Design concepts for a next-generation museum2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Fumio
    • 学会等名
      2014 International Symposium on Global Collaboration among University Museums
    • 発表場所
      台中(台湾)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-27
    • 招待講演
  • [備考] 大槌文化ハウス

    • URL

      http://www.um.u-tokyo.ac.jp/ozuchi/

  • [備考] 東大教室@大槌

    • URL

      http://www.um.u-tokyo.ac.jp/ozuchi/todai.html

  • [備考] 建築博物誌/アーキテクトニカ

    • URL

      http://www.um.u-tokyo.ac.jp/architectonica/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi