• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水質悪化時期を含む近過去の環境復元手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650605
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

倉茂 好匡  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20241383)

研究分担者 丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80275156)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード近過去 / 水質復元 / 堆積物柱状試料 / 年層
研究実績の概要

本研究は、近年に水質変化が著しい河川の湛水域に着目し、そこに堆積した堆積物の柱状試料中に吸着している化学物質濃度から、その河川水質変化の復元を試みるものである。そのためには、過去数十年にわたり水質測定がなされている河川の湛水域に注目し、ここの柱状試料中から年層を発見すること、また堆積物中に吸着している化学物質濃度と河川水の水質濃度を比較することが必須になる。
彦根市の北川河口域で採取した堆積物柱状試料より、過去19年の年層を認定することができた。すなわち、湛水した河口域で、代掻き時期に田から流出した泥のみが堆積する環境のところに、秋季の落ち葉が堆積する。この落ち葉の葉脈等が縞状に堆積している部分が秋季の堆積層である。
一方、この河川で彦根市が行った水質測定結果より、1990年代後半に北川水質の劇的な改善がなされたことがわかっている。そこで、この記録と、各年層の堆積物表面に吸着していた化学物質の濃度とを比較した。たとえば、河川水中の全リン濃度は、1990年代前半までは高濃度だったが、1990年代後半からは低濃度になった。ところが、堆積物に吸着している全リン濃度は、河川水の全リン濃度と有意な相関を示さなかった。一方、堆積物に吸着している他の化学物質濃度は、堆積物吸着全リン濃度と調和的変化を示した。このことは、堆積物に一旦吸着したのちに、当該化学物質が堆積物中を移動している可能性を示している。
これらの研究結果について、2014年12月にアメリカ合衆国で開催された国際会議において口頭発表することができた。また、この会議のプロシーディングに論文を掲載することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Annual layers in river-bed seidment of a stagnant river-mouth area of the Kitagawa Brook, Central Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kurashige, Toshiaki Nakano, Eri Kasubuchi, Masahiro Maruo and Hanako Domitsu
    • 雑誌名

      IAHS Publication

      巻: 367 ページ: 251-257

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Annual layers in river-bed sediment of a stagnant river-mouth area of the Kitagawa Brook, Central Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kurashige, Toshiaki Nakano, Eri Kasubuchi, Masahiro Maruo and Hanako Domitsu
    • 学会等名
      ICCE2014
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-14
  • [学会発表] 彦根市北川河口域堆積物を用いた近過去復元の試み2014

    • 著者名/発表者名
      倉茂好匡、中野利昭、丸尾雅啓、堂満華子
    • 学会等名
      日本地形学連合2014年秋季大会
    • 発表場所
      奈良県奈良市 奈良大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi